ダイエットまで何マイル?:マウスクリックによるアデノシン三リン酸消費量は195マイクロモル。消費カロリーは1.4カロリー
ビデオゲームというのはこれでなかなか疲れるものだと思う。「ワークアウト」だと言っても良いと思うのだ。そんなことを思っていたら、日本の出版社がマウスのワンクリックで何カロリーを消費するのか計算してくれていた。...
View Articleイーロン・ムスクのロケットが発射後、垂直着陸に成功―再利用ロケットの実現に一歩前進
ネタバレ: このビデオにはSpaceXが開発した全長30mのGrasshopperロケットがエンジンを噴射して上昇し、いったんホバリングしてからゆっくりと発射地点に降下して着陸するところが撮影されているだけだ。トータル30秒ほどのフライトだ。BGMにはジョニー・キャッシュのRing of Fireが流れる。...
View Article「ビジネスでもっと割り込め」と女性を激励するシェリル・サンドバーグの新著 “Lean In”が発売初日でAmazonのベストセラー1位に
FacebookのCOO、シェリル・サンドバーグの新著、Lean In: Women, Work, and the Will to Lead はアメリカ中で女性の社会的地位とフェミニズムの現状に関する議論を巻き起こしている。しかしそればかりではない。発売初日で早くもAmazonのベストセラー・リストのトップに躍り出た。...
View ArticleMicrosoft、Windows 8/RTのIE10でFlash使用サイトのブロックを解除
今日(米国時間3/11)現在、Windows 8のMetro UIモードおよびWindows RT上のInternet Explorer 10は、標準でFlashをブロックし、MicrosoftがまとめたCompatibility...
View ArticleどのISPが高速か?–ストリーミングビデオのNetflixが8か国のデータを各月公表
過去数か月、Netflixは定期的に、ストリーミングビデオを最速で届けてくれるISPのリストを公開していた。そして今日同社は、このデータ専用のサイトNetflix ISP Speed...
View ArticleGigabotは、縦横高さ60センチの物体を作れる大判3Dプリンター
テキサス州オースチン拠点のre:3Dが、KickstarterでGigabotのキャンペーンを開始した。これは大判の3Dプリンターで、24x24x24インチ(一辺61センチ)の枠内で制作するように設計されており、 Makerbotなどのプリンターよりずっと大きい作品を作ることができる。価格はキットが2500ドル、完成品が4000ドル。...
View ArticleMicrosoft、学生の囲い込みを狙って、Office 365とSkyDrive 20GBを最大6ヵ月間無料トライアル可能に
Office 365の出荷を開始したMicrosoftが、今度は学生たちにもっと試してもらおうとしている。同社は既に学生向けOffice 365 Universityを4年間で80ドルと大幅に割引しているが、新たに学生がOffice...
View Articleもはや自前で仮想化は古い?, AWSがEC2の仮想プライベートクラウドをレディメイドで提供
Amazon Web Services(AWS)がこれから提供するオプションにより、AWSのユーザなら誰でも、自分の仮想プライベートクラウド(virtual private cloud, VPC)を持てる。VPCは、ユーザが利用するEC2のインスタンスの一つのタイプになる。これまでVPCは、別サービスとして提供されていた。...
View Article地図・施設情報を集約するFoursquare、実現を目指すのは「忍びの地図」?!
未だにFoursquareを「チェックインしてバッジを獲得し、メイヤーを争うためのツールだと考えている人も多いかもしれない。あるいは友だちがどこにいるのかを探すツールだと思っている人もいるかもしれない。確かにそういう使い方もある。しかし地図情報に加えて人びとの訪問頻度等の膨大な情報を集積した今、Foursquareが提供しているのは、そうした範囲に留まらないものとなっている。...
View ArticleNielsenの伝統的な視聴率調査が今年から対象を一気に拡大; ゼロTV世帯も調査対象に
Nielsenが今日(米国時間3/11)発表したデータは、“ゼロTV世帯”の傾向をいくつかの数字で示している。ゼロTV世帯とは、もはやテレビを見ずに、ビデオコンテンツはコンピュータやスマートフォンやタブレットで見る、という世帯のことだ。今日発表されたデータによると、合衆国のコードカッター(cord cutter,...
View ArticleTechCrunch Tokyo 2016「前売りチケット」は10月末まで、登壇者も続々决定
東京・渋谷ヒカリエで11月17日(木)、18日(金)に開催する「TechCrunch Tokyo 2016」まで1カ月を切ったが、「前売りチケット」の販売終了期間が迫ってきたのでお知らせしたい。 前売りチケットは10月いっぱい販売するチケットで、価格は2万5000円。11月以降に売り出す「一般チケット」の3万5000円と比べて1万円ほどお得だ。...
View ArticleTechCrunch Tokyo 2016「前売りチケット」販売期間を少しだけ延長します
TechCrunch Japanが総力を上げてお届けする、1年に1度のスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo 2016」の開催が迫ってきた。今年は11月17日、18日の2日間、東京・渋谷ヒカリエで開催。国内外からイケてる起業家や投資家、エンジニアなどスタートアップ関係者が2000人程度集まる予定だ。...
View Article【完全版】TechCrunch Tokyo 2016のプログラムをご紹介
きたる11月17日、18日、東京・渋谷で開催する日本最大級のスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo 2016」まであとわずか。ここでは改めて、2日におよぶイベントのプログラムの全貌をお伝えしたい。 初日、2日目のタイムスケジュールは以下の通りだ。 初日タイムスケジュール(11月17日 木曜日) 9:00-9:10 TechCrunch Japan ご挨拶 9:10-9:50...
View ArticleGoogle Homeが機能を一気に増強、Netflixを見れる、Domino’sにピザを注文できる
スマートアシスタントを安価なハードウェアで提供する、という発想を持ち得なかった他社を出しぬいて、Amazonはまんまと家庭に入り込んだ。あわてた他社は今、追いつこうと必死だ。Xmas商戦が目の前に迫った今日(米国時間12/17)、Googleも果敢な努力を披露している。 同社のHomeハブ(Google...
View ArticleGoogleがオープンソースのSaaS、Cloud Foundry Foundationのゴールド・スポンサーになる
GoogleがCloud Foundry Foundationにゴールド会員として参加する。しかしGoogleは最近、この財団の元CEO Sam Ramjiを社員に迎えたぐらいだから、参加自体はそれほど大きなニュースでもない。 Cloud Foundryのゴールド会員にはほかに、Accenture, Allstate, CenturyLink, Huawai, Phillips,...
View ArticleEverlastノートはスマートスキャンを可能にしたページを持ち、再利用が可能
おそらく、こうしたスマートな紙やスマートなペンの類は、これまでにも何度も見てきたことだろう。このニッチ空間への新規参入者の名はEverlastノートだ。湿ったタオルで拭き取れるページで構成されたこのノートは新しい特殊紙の補充は不要だ。 あなたの心に浮かんだ最初の疑問にまず答えておくならば、これは小さなホワイトボードではない。Kickstarterページでそれは明言されている:...
View Article脳波によるロボットアームのコントロールに成功、人の心でロボットを制御できる技術がついに誕生
これまでは、人間の意思でロボットアームをコントロールしようとすると、非常に複雑で非常に侵襲的な脳へのインプラントを必要とした。そこでミネソタ大学の研究者たちは、ちょっとかっこいいヘルメットと人間の思考能力だけを必要とする新たなシステムを作り、本物のマインドコントロールなロボットツールへの道を、拓(ひら)こうとしている。 この研究のリーダーで、生物医学工学の教授Bin Heは語る:...
View ArticleNintendoのNES Classic Editionは11月だけで20万台近く売れたらしい(アメリカのみの数字)
NES Classicの需要はNintendoの予想を上回っていた。ここアメリカでは今、ほとんど入手不可能であることからも、それは分かる。Nintendo自身は、このオール・イン・ワン・エミュレーターの売上台数を公表しないから、マーケティング・リサーチの老舗NPDの最新発表値に頼るしかない。...
View Article人工知能が企業のセールス業務に利用される例が増えている
2016年は人工知能(AI)が非常に注目された年だった。人工知能の開発は何十年も前からはじまっていたが、パワフルなコンピューターを安価で利用できるようになったことと、アクセスできるデータの量が飛躍的に伸びたことで、今年になってやっと人工知能の時代が訪れたようだ。...
View Articleスーパーチャージャーに車を放置しているオーナーからの追加料金の徴収をTeslaが決定
ほとんどバッテリーがなくなりかけているTeslaをスーパーチャージャーステーションまで充電のために運転して行き、すべての充電スポットが他の車で埋まっているのを発見するほど嫌なことはない — おそらくどの車も充電済で出発可能なのにも関わらず。運転手はどこに行った?どうしてわざわざこんなことを?Teslaはあなたの怒りを分かち合い、そうしたドライバーに別の負担を課すことでそれをなだめようとしている。...
View Article