Twitter、英語上限280字の実験開始――文字数拡大は日本語のせいだった
昨夜(米国時間9/26)―締め切りに追われるジャーナリストにとって不都合きわまりないタイミング―でTwitterは「文字数上限を2倍にするテストを実施する」と発表した。 簡潔な140文字よ、さらば。冗長な#280よ、こんにちは。 Let’s do this! https://t.co/JUT8oemc9g — Ed Ho (@mrdonut) September 26, 2017...
View Article今やAmazon Echoは8機種もある!、便利な比較一覧表を作ってみた
どのAmazon Echoを買うべきだろう? 今日(米国時間9/27)新しく発表されたEcho 2, Plus, Spot, Connect, それともButtonsか? 前からあるDot, Show, あるいはLookか? 下図の便利な一覧表を見ると、今日(米国時間9/27)のビッグなイベントで紹介された、いくつかの新機種も含めて、お値段や機能を比較できる。...
View ArticleGoogle PlayもAmazonもハリウッドを抑えたAppleに横並びで4Kムービーを20ドルに
今月(2017/9/)初めの新型iPhoneのお披露目のとき、Appleは4KのApple TVをついでに発表し、それ用の4K HDRのタイトルは20ドルから、とした。しかもAppleは、すでに購入している映画を自動的に無料で4Kにアップグレードする、と約束した。 そして今度は、Appleのうしろを走ってるかのようなGoogleが、Play...
View ArticleNASAとロシア、月宇宙ステーションの共同開発で合意
今年の国際宇宙会議で、NASAとロシアの宇宙機関、ロスコスモスが共同声明に署名し、地球を遠く離れ月軌道を周回する宇宙ステーションを共同開発する意志を表明した。月面探査と深宇宙科学両方の拠点となる。...
View ArticleSlack共同創業者のCal Henderson氏がTC Tokyoに登壇決定、失敗から2つの「ホームラン」
TechCrunch Japanの読者には今さらSlackについて説明は不要だろう。Slack共同創業者でCTOのCal Henderson氏が11月16日、17日に東京・渋谷ヒカリエで開催するTechCrunch Tokyo 2017に登壇することが決定したのでお知らせしたい。...
View Article安全なメッセージングサービスSignalがアップデートしてユーザーのアドレス帳の守秘性をアップ
米政府(NSA)が国民の通信を監視していることを暴いたSnowdenご推薦の、Signalのようなセキュアなメッセージングサービスも、今その上に誰がいるか分らなければ誰も使わないだろう。でもユーザーのリストを検索するためにあなたのコンタクト情報を送信したとき、Signalなどがそれをのぞき見しない、とどうやって信頼*できるのか?...
View ArticleAmazonは沢山の製品を発表したが、私が欲しいのは新しいKindleだ
Amazonは今日(米国時間9月27日)、本当に沢山の新製品を発表した。それら全部を覚えてはいないけれど(おそらく魚があったような気さえするが)、一連の発表に明らかに欠けていたものがある:Kindleだ。Amazonの電子書籍リーダーは長期に渡り実績を上げていて、後継機種が出るたびに何らかの改善が施されてきた。しかし最後の大きな変更は昨年の6月のことだったし、私のお気に入りのOasisがリリースされ...
View Article福岡のヌーラボが1億円を調達しオランダに新拠点、コラボレーションツールの「Backlog」や「Cacoo」などクロスセルを狙う
「Backlog」「Cacoo」「Typetalk」という3つのツールを通じて、チームのコラボレーションを支援するヌーラボ。同社は9月28日、East Venturesを引受先とする第三者割当増資により1億円を調達したことを明らかにした。...
View Articleサンフランシスコ市が、情報漏洩の影響を受けた1500万人のカリフォルニア州住民を代表して、Equifaxを提訴
Equifaxは、1億4300万人の米国市民の社会保障番号漏洩に対する集団訴訟と、ニューク市からの出頭命令の渦中にあるだけではなく、新たにサンフランシスコ市からも訴訟を起こされた。 声明によれば、サンフランシスコ市検察官のDennis Herreraが、サンフランシスコ高等裁判所に対して、この信用情報機関を「1500万人以上のカリフォルニア住民の個人情報保護に失敗した」という名目で提訴したのだ。...
View Article東芝の半導体事業売却、2兆円でBainと合意――コンソーシアムにはAppleも参加、WDは反発
東芝はパソコンやスマートフォンに大量に使われているNANDメモリーの供給者として世界第2位だ。東芝はその将来を決定する重要な要素である半導体チップ事業をめぐる長い物語が終わらせるために大きな一歩を踏み出した。東芝はチップ事業を2兆円(約180億ドル)で売却することでBain Capitalをリーダーとするコンソーシアムと正式に合意した(リンク先はPDF)。 このグループにはAppleも加わっている。...
View Articleアストンマーティンがミニ潜水艇開発に乗り出した――欲しい!
アストンマーティンがTriton Submarinesと提携してミニ潜水艇のコンセプトモデルを発表した。このプロジェクトはNeptuneと名付けられ、スマートな鋭い形状の浮力体の中央に全周を見渡せるバブルタイプの透明な乗員室が設けらたデザインだ。...
View ArticleIkea、便利屋サービスのTaskRabbitを買収
TaskRabbitは、家具の組み立てからApple Storeの行列並びまであらゆる仕事の代行人を派遣する、オンデマンドプラットフォームだ。このほど同社はIkeaに買収された。Recodeが最初に報じた。その後家具小売り大手は買収の事実を正式に認め、TaskRabbitの株式を100%保有するが、TaskRabbitは引き続き独立して運営されるという計画を話した。...
View Articleマグネシウム製の食べられる温度センサーが食品の鮮度を保つ
生鮮食品の温度を輸送時に適温にキープすることは意外と難しいが、スイスの人たちはそれに取り組んでいる。この前彼らは本物の果物の荷の中に混ぜ込むロボットフルーツを発明したが、今度は別のチームが、食品に貼り付ける生分解性の温度センサーを作った。そのセンサーは、食品の出荷地からあなたの口の中胃の中まで旅をする。...
View ArticleGoogle Compute EngineではそのVMインスタンスの上で別の仮想マシンを動かせる、マトリョーシカのように
クラウドコンピューティングの、これからご紹介する機能は、ちょっと変わっているが、でも実用性は十分にある。GoogleのCompute Engineが今日(米国時間9/28)、“nested virtualization”(入れ子状の仮想マシン)と呼ばれる新たな機能を、ベータでローンチした。その名のとおり、VMの中でVMを動かせるのだ。 でも、なんでそんなことを? Compute...
View Articleクラウド監視カメラ「Safie」がオリックスなどから9.7億円を調達、画像解析プラットフォームを目指す
クラウド録画プラットフォーム「Safie(セーフィー)」を運営するセーフィーは9月28日、オリックス、関西電力、キヤノンマーケティングジャパン、NECキャピタルソリューション、ティーガイアを引受先とする第三者割当増資により、総額9.7億円の資金調達を実施したことを明らかにした。今回の調達とあわせて、セーフィーは各社と業務提携も結んでいる。...
View ArticleIoTインフラ創出を目指しエストニアに開発拠点を構えるPlanetway、Mistletoeなどから240万ドルを調達
データ連携技術「avenue-cross」やグローバル通信サービスを提供するPlanetwayは9月29日、Mistletoe、ABBALab、福岡を拠点に水産業を手がけるトクスイコーポレーションを引受先として240万ドル(2.6億円相当)の資金調達を実施したことを明らかにした。孫泰蔵氏が率いるMistletoeからは5月にも資金調達を行っている。 今回の資金調達はSAFE(Simple...
View Articleスピルバーグ監督も支援――映画館にVRを導入するスタートアップがAMCより2000万ドル調達
消費者向けのVR(仮想現実)の出足は遅いが、特定の場所で体験するアトラクションであれば、業界にとって持続可能なものになると考える人も多い。コンシューマーが映画に行くのと同じ感覚で、より高品質の体験を提供するということだ。 本日(現地時間9/26)、VRスタートアップDreamscape...
View ArticleReactとJavaScriptで仕事をしているデベロッパーがアプリに容易にAR効果を導入できるViro Media
ARやVRも、ゲームを作るならUnityやEpic Gamesなどに最高のツールがある。でもそれらは、ゲームのデベロッパー以外の人にとっては、ちょっと近寄りがたい。そこでViro Mediaは、Webやモバイルのデベロッパーに、ゲーム以外のAR/VRアプリを簡単に作れる方法を提供する。...
View ArticleGoogleがAmazonのEcho Showに対抗するスマートスクリーンデバイスを開発中
複数の情報源がTechCrunchに伝えるところでは、Googleは卓上スマートスクリーンを開発しているということだ。ビデオ通話その他の利用が想定されており、AmazonのEcho...
View Article$49.99でSphero体験ができるSphero Mini登場
Spheroにとっては大忙しの1年だった。R2-D2、スパイダーマン、あるいはライトニング・マックィーンといったプロダクトをたてつづけに送り出していたのだ。なお、そうしたプロダクトに埋もれがちではあるが、Spheroはライセンス製品以外も開発している。今回発表されたものもノンライセンスのプロダクトで、名前をSphero Miniという。Sphero製品の中で、もっとも安価なモデルともなっている。...
View Article