MegaBotsと水道橋重工の巨大ロボットが来週対決――Twitchで中継、YouTubeにもアップ
巨大ロボットが戦うリーグ戦をビデオ放映しようというベイエリアのロボット企業、MegaBotsが発案した計画は実現までに長い時間がかかっている。当然だが、こうしたプロジェクトには資金が必要だし、その他のハードルも高い。MegaBotsは、準備期間中、ビデオのシリーズを発表して進捗状況を伝えてきた。MegaBotsは去年のTechCrunch Disruptppeared...
View Articleスタートアップ・ファンドのAtomic、1億ドル調達へ――ティール、アンドリーセンらが前回出資
サンフランシスコのスタートアップ・スタジオ、Atomicはまだそれほど広く知られたファンドではない。しかしピーター・ティールとマーク・アンドリーセンはこのブランドについてよく知っているはずだ。4年前にAtomicがスタートしたとき、このビリオネア両名とベンチャーキャピタルのFelicis Venturesを含む投資家から2000万ドルの資金を調達している。...
View ArticleBitcoin、5000ドルを超える
今日(米国時間10/12)午前、bitcoinが5000ドルを超え、5300ドル前後を行き来している ―― 前日より10%近い高値だ。 同暗号化通貨が安定して5000ドルを超えたのはこれが初めてだ。9月に一部の取引所で5000ドルを一時的に超えたケースはあったが10分ほどしか続かなかったため、今日は初めて安定してこの歴史的節目を超えた日となった。 YTD chart of bitcoin...
View ArticleDJIがレンズ交換式ドローンカメラを発売。映画製作者がターゲット
DJIはドローン向けに作られた新しいカメラを発表した。同社のドローン Inspire 2 で使用する。このカメラは映画撮影向けに設計された「世界初」のスーパー35 mmデジタルカメラだ。つまり、映画製作者やドキュメンタリー作家、映像カメラマンであれば、おそらく欲しくなるだろう。 そのカメラ、Zenmuse X7は、大型のスーパー35...
View Article離れた場所にある物件をVRで内見、ナーブが4.6億円調達
不動産の内見にVRを活用する「VR内見」などを展開するナーブは10月13日、ニッセイ・キャピタル、三菱地所、ギガプライス、Spiral Ventures Japanから総額で4.6億円を調達したと発表した。 ナーブ自社開発のVRゴーグル「CREWL」...
View Articleアメリカの労働力をハイテク指向に変える全国的教育訓練事業にGoogleが10億ドルを投入
労働の形が全世界的なレベルで急速に変わりつつある。労働が技術の影響で大きく変わったのはもちろんこれが初めてではないが、しかし今回は、オートメーションやロボット、AIなどの成長によって、これまでなかったような空前のペースで、従来的な仕事がなくなりつつある。そしてGoogleはほぼ確実に、この変化を推進している力の一つだ。...
View Articleテスラ、Model X 1万1000台を自主リコール
Teslaは、Model Xのごく一部で起きる可能性のあるリアシート調整ケーブルの問題に対して、「十分な注意」のための「未然防止措置」を講じる。同社は自発リコールを発行し、1万1000台のModel Xを対象として検査することを望んでいる ―― ただし実際に問題が発生する可能性があるはわずか3%だと同社は考えている。...
View ArticleLGがヨーロッパ最大のEV用電池工場を来年ポーランドにオープン
LGは、電気自動車用のリチウムイオン電池を生産するヨーロッパ最大の工場を建設する、と発表した。Reuters(ロイター)によると、そのLG Chem事業は2019年に、ポーランドのヴロツワフ近郊で生産を開始し、その翌年にはEV用バッテリーの年間生産能力10万に達する、とされている。...
View Articleソフトウェアのサプライチェーンを監視するためのAPI集合GrafeasをGoogleやIBMなど8社が共同開発
コンテナとマイクロサービスによって、ソフトウェアの作り方が急速に変わりつつある。しかし、どんな変化にも問題はつきものだ。コンテナが目の前にあるとき、それを誰が作ったのか、その中で何が動くのかを知りたいだろう。この基本的な問題を解決するために、Google, JFrog, Red Hat, IBM, Black Duck, Twistlock, Aqua Security,...
View Articleウェアラブル機器でリハビリ時の身体機能を計測、Moffが「モフ測」の実証実験
腕時計型のスマートトイとしてデビューしたMoffの「Moff band」だが、介護・ウェルネス領域での利用が進んでいるようだ。同社は10月12日、三菱総合研究所(MRI)と提携した病院向けのウェアラブルIoT身体機能計測サービス「モフ測」(商標登録申請中)を発表した。 モフ測は、Moff...
View ArticleToonstarではユーザー自身が漫画アニメのキャラクターになれる、顔認識技術を使って
ToonstarのCEO John Attanasioによると、彼の目標は“新しいCartoon Network”を作ることだ。 Attanasioと協同ファウンダーのLuisa Huangは共にWarner Brothersの役員だったので、Cartoon...
View Articleアメリカのスマートフォン市場6-8月期でiOSとSamsungがシェア同率で並ぶ
アメリカのスマートフォン市場におけるiOSとSamsungのシェアは、6-8月三ヶ月のiOSの成長によって今や横並びになった、とスマートフォン市場のシェアを売上ベースで追跡しているKantar Wordpanelの新しいデータが告げている。同社の分析によると、iOSは前年比で3.7%伸び、35%のマーケットシェアを達成したが、Samsungの成長はわずか0.8%で、シェアは35.2%になった。...
View ArticlePi-Topがハードウェアとソフトウェア学習用の新しいラップトップを発表
英国のエデュテックスタートアップpi-topが、プログラムと電子工作学習のための新しいマシンを発表した。これはモジュラータイプのRaspberry Pi組み込み型ラップトップだが、今回は組立に必要な手順を大幅に削減しただけでなく、スライド式キーボードデザインを採用した。このことでQwertyパネルを引き出して、内部の電子工作用スペースにアクセスできる。...
View ArticleSteve Wozniakが教育プラットホームWoz Uでテクノロジー布教者として第二の人生をスタート
Appleの協同ファウンダーとしてSteve Jobsと共に世界を変えたSteve Wozniakが今日(米国時間10/13)、Waz Uというものの創立を発表した。 リリースによるとWoz Uは、学生とその学生を雇用することになる企業両方のための学習プラットホームだ。Woz Uはアリゾナで立ち上がるが、今後はオンラインだけでなく物理的な学習拠点を全世界30以上の都市で展開したい、としている。...
View ArticleFacebookが米国全土で”Order Food”機能を正式にローンチ
本日(米国時間10月13日)Facebookは、利用者がアプリを使って、近隣のレストランに食事を注文できる新しい機能を正式に発表した(米国内限定)。他の食品注文サービスと直接競合するのではなく、Facebookは、EatStreet、Delivery.com、DoorDash、ChowNow、Olo、Zuppler、そしてSliceなどを含む、業界の既存の企業たちと手を組んでいる。またレストランチェ...
View Article百度が北汽グループと組んで、2021年までに完全自動運転車を量産する予定
中国のインターネットテクノロジーの巨人百度(Baidu)は、2021年までに自動運転車の量産ビジネスに入ることを予定している。製造を担う中国の自動車メーカーである北汽(BAIC)グループとの提携によって実現を目指す。北汽グループは、百度が進めるApollo自動運転プログラムの数多いパートナーの1つである。同社のアナウンスによれば、オープンプラットフォームを利用して2019年までにはレベル3の自動運転...
View Article水は身近すぎて忘れられている問題、研究者たちは将来に備えてネット上の情報共有化を提案
蛇口から出る水は、どこから来ているのだろう? どのようにろ過され、浄化されているのだろう? 1ガロン(約4リットル)の水を利用者に送るために要する市や州の費用はどれぐらいだろう? それはもっと安くできないのか? きれいな水がますます貴重な資源になってくるにつれて、あれやこれやの疑問が自然に湧いてくる。それらの疑問に答えるためには、オープンに共有される‘水のインターネット’(internet of...
View ArticleTesla、勤務評定後に社員数百名を解雇
Teslaは、年次勤務評定の後、従業員数百人を解雇したとTechCrunchに伝えた。ニュースはThe Mercury Newsが最初に報じた。...
View Articleアシックス、マイクロ波を利用してカスタムミッドソールを15秒で作成
ここ数年のハイテクスニーカーは、Nikeの自動ひも締め靴やAdidasの3Dプリントミッドソールの実験から 生分解性の糸まで目覚ましい発展を見せている。こうした最先端技術競争にはあまり関わってこなかAsicsが、魅力的な新製造プロセスを提供する。 台湾のTayin Research & Development...
View Article