Ethereumブロックチェーン上で仮想仔猫の売買が流行、わずか数日で100万ドル以上の取引が行われた
わずか数日前にリリースされたCryptoKitties(暗号仔猫)は、基本的にはポケモンカードのデジタル版のようなものだが、Ethereumブロックチェーン上に構築されていることが特徴だ。ハイテク世界でよく見られるバイラル拡散のように、極めて急速に拡大している。...
View ArticleInstagramの連絡相手をMessengerに取り込める――Facebookが新機能テスト中
FacebookはInstagramとMessengerのコミュニケーションの進化をテスト中だ。新しい機能はInstagramの連絡相手をこれまでよりずっと簡単にMessengerに取り込めるようにする。もちろんこの機能はオプトインであり、ユーザーはオプションを有効にする必要がある。FacebookはこれまでもInstagramをFacebookの各種のサービスに緊密に結びつけようと一連の改良を行っ...
View Article自分株式の取引サービス「VALU」が千葉功太郎氏より数千万円調達、投機でない支援のためのSNSを目指す
模擬株式で自分の価値を取引できる「VALU」は本日、個人投資家の千葉功太郎氏を引受先とする第三者割当増資を実施した。金額は非公開だが、VALUの広報担当者によると数千万円規模という。...
View Article中国のアクセラレーターCOMB+、7700万ドル規模のファンドを立ち上げ――中国進出目指すAI企業を支援
中国のテクノロジー界では、人材、イノベーション、ビジネスの観点から、アメリカと同じくらいAIに関する議論が活発に行われている。しかし、多くのAI企業がアメリカに拠点を構えようとする一方で、海外企業にとって中国進出のハードルは高い。...
View ArticleベルリンのStartup Battlefieldで予選通過5社が決定、リハビリの簡素化アプリなど
Disruptがベルリンにまたやってきた。そして今年のスタートアップコンペStartup Battlefieldには、15のチームが出場した。 それぞれが自分のプロダクトをデモし、専門家たちによる審判団の質問に答えた。そして最終的に、明日のファイナル、42000ユーロの賞金と優勝カップBattlefield Cupを争う5社が決まった。...
View ArticleWICASTRはエッジコンピューティングのためのプラットフォーム
コンテンツの配信は困難だ。顧客が待たなくても良いように、そして新しいデータの遅延が起きないように、なるべく顧客の近くにコンテンツを置いておきたいはずだ。それこそが、WICASTRがSMART Edge Platformを開発した理由だ。これは互換性のあるローカルルーターやアクセスポイントといった、ネットワークの終端近くまで、コンテンツを送り込むシステムだ。...
View ArticleAndroid 8の軽量バージョンAndroid GoがAndroid Oreo(Go Edition)と改名して公式リリース
Googleは、5月のI/Oカンファレンスで発表したAndroid Goに、これまでいろいろ手を加えてきた。そしてこの軽量OSはこのほど、やや名前を変えてローンチすることになった。ベースはAndroid 8.1だが、そのお名前は、前よりも印象の薄いAndroid Oreo(Go edition)となった。〔OreoはAndroid 8.xの愛称〕...
View ArticleDisruptベルリン2017の勝者はバイオのスタートアップ、Lia Diagnostics
ベルリンで開催されたTechCrunch Disruptのスタートアップ・バトルフィールドの参加チームはすべて慎重な事前の審査を経て招待された選り抜きの精鋭ばかりだ。プレゼンはベンチャーキャピタリストやテクノロジー界のリーダーからなる何組かの審査員を前にして行われた。激しい競争を勝ち抜いたチームにはDisrupt杯と4万2000ユーロの賞金が贈られることになっていた。...
View ArticleInstagramストーリーズの保存とハイライト作成が可能になった
InstagramはSnapchatのMemories機能をそっくりコピーしただけでなく、さらに一歩先へ進んだ。ストーリーズはこれまでは24時間で消えてしうコンテンツだったが、今後はユーザーが保存して友達に自慢することができるようになった。今日(米国時間12/5)、iOSとAndroidで世界に公開されるアップデートでは、...
View Article日産、リーフ無人EVタクシーの路上テストを来年3月スタート
Nissanは自動運転車のテストを行う意向を明らかにした。同社が開始する電動自動車Nissan Leafの自動運転パイロットテストでは、UberやLyftと同じように利用者がスマートフォンアプリで呼び出すことができる。テストは3月から日本の公道で開始される。 これはNissanが単独で行っていることではない ——...
View Article「飲食店のネット予約を当たり前に」VESPERが1.5億円を調達、オートメーションで業界革新へ
飲食店向けのオンライン予約管理システム「TableSolution(テーブルソリューション)」を提供するVESPERは12月6日、SMBCベンチャーキャピタル株式会社を引受先とする第三者割当増資により、1.5億円を調達したことを明らかにした。 なおVESPERは2015年にもジャフコから2億円を調達しているほか、元ソニー代表取締役社長の出井伸之氏やメルカリ創業者の山田進太郎氏も株主となっている。...
View Article配車サービスのLyft、最新の調達ラウンドは5億ドル追加で総額15億ドルに
Lyftは10月に発表した10億ドルの調達ラウンドに、さらに5億ドル追加したと発表した。総額15億ドルとなったラウンドにはFidelity Management & Research、Ontario TeachersのPension Fundも参加している。...
View Articleテスラの経験からクルマとヒトの接点となるサービスを着想、Drivemode上田北斗氏
米Drivemode共同創業者の上田北斗氏は、11月16〜17日開催のTechCrunch Tokyo2017のFireside ChatでTechCrunch Japan編集長の西村賢と対談し、「Drivemodeが見つめる近未来のクルマとヒトの関係」について語った。...
View Articleテレビ放送に高価な衛星は要らない、Amagiはクラウド利用の放送プラットホームを提供
テレビ局の放送の仕方を変えようとするスタートアップAmagiが、アメリカでローンチした。 テレビの視聴者は現在の放送の物理的なインフラストラクチャに大きな問題があると思わないかもしれないが、しかしAmagiによると、人工衛星による番組供給は、費用が高く、時間を浪費し、またコンテンツの各国向けローカライゼーションも難しい。...
View ArticleFacebook、 “tbh”の人気低下を受け、ソーシャル質問「Did You Know」をスタート
Facebokは、ユーザーにもっと自分のことをプロファイルに書いてほしいと思っている。そこで今日、ウェブとモバイルのユーザーに “Did You Know” という新機能を提供した。秘密や夢、目標、フィーリングなどにかかわる質問に答えることで、友達に自分に関するヒントを与えようというしくみだ。...
View Article価格が下がったときの差額返金を代行するEarnyが、900万ドルを調達
これまで何かを買ったら、翌日からセールだったという経験はあるだろうか? 運が悪かったように思えるものの、しばしばそれでもディスカウントを得ることができたりする。一部の小売業者やクレジットカード会社は、価格が下がった場合に最大90日以内なら差額の払い戻しを保証している。...
View Article3DプリンタだけでWiFi通信するオブジェクトを作る技術。電源・電子回路不要で情報送信が可能
ワシントン大学の研究者が、3Dプリントしたプラスチック製のWiFi通信可能なオブジェクトを作りました。WiFi通信をするのにバッテリーや電子回路をまったく使用しない、本当に3Dプリントしただけのオブジェクトです。...
View ArticleGoogleが途上国市場のユーザー向けにデータフレンドリーな検索アプリを提供開始
Googleはこのたび、データフレンドリーな検索アプリGoogle Goを導入するなど、引き続きローエンドのモバイルデバイスや遅いインターネット接続でも十分使えるサービスの展開に努めている。 検索アプリGoogle Goはベータで8月に登場し、当時はSearch Liteと呼ばれた。それが今回は、一部のAndroidデバイス向けにリリースされた(詳細はここに)。...
View ArticleポケモンGOが現実の天候に連動する――第三世代の新キャラも続々登場へ
Nianticによれば、新種のポケモンが今後末から数週間かけて多数登場するという。しかしビッグなアップデートはそれだけではない。 ポケモンGOはプレイする場所の現実の天候と連動するようになる。これがゲームに大きな影響を与える。Nianticではゲーム内の天候を「ダイナミック・ウェザー」と呼んんでいる。私はNianticのArchit BhargavaとMatt...
View ArticleGoogle、スプレッドシートにピボットテーブル自動作成ツールを追加
読者の会社にもピボットテーブルの奥義をマスターした表計算ソフトの達人がいて、一見わけがわからない数字の山から重要な洞察を導き出していることだろう。この能力がわれわれ凡人とエリートの間を隔てていたわけだが、Googleはこの問題の民主化に動いた。今日(米国時間12/6)の発表によれば、最新版のGoogleスプレッドシートはピボットテーブルの自動作成機能を備える。...
View Article