イーロン・マスクは本気でトンネルを掘り始めた―ロサンゼルスで掘削デモ
TeslaとSpaceXのCEO、イーロン・マスクは本当にトンネル掘削会社をスタートさせる。会社の名前もThe Boring Companyだという。この会社の頭文字はTBCになるが、ご存知のようにこれは「次回に続く(to be continued)」の略語としても知られている。マスクはトンネル掘削に賭ける野心をまずTwitterに投稿し、続いてデモがBloombergの特集記事になった。...
View ArticleStockXが600万ドルを調達―、株式市場のようなスニーカーのマーケットプレイス
スニーカーのマーケットプレイスを運営しているStockXが、Mark WahlbergやScooter Braun、Waleといった著名投資家が参加したラウンドで600万ドルを調達したと発表した。なお、以前のラウンドには、EminemやSV Angel、Detroit Venture Partnersらが参加していた。...
View ArticleオンデマンドクリーニングのMulberrys―、退場者も出ている業界に新風を巻き起こせるか
オンデマンドのクリーニングサービスが厳しいビジネスだということは、既に一部では知られている。Washioは昨年事業をたたみ、資産を競合のRinseに売却中だ。当時RinseのファウンダーのAjay Prakashは、クリーニングサービスに関して言えば、オンデマンドがもっとも効率的で経済的なモデルだとは言えないとTechCrunchに語っていた。...
View ArticleFacebookで職探し―、LinkedInの牙城を崩す新機能
Facebookは、これまでLinkedInが注意を払ってこなかった2つのグループをターゲットに、種々の求人機能をローンチしはじめた。彼らがターゲットにしているグループとは、単純労働者と積極的に職探しをしていない人たちだ。昨年TechCrunchがテスト中にあったのを報じたこの機能によって、FacebookはLinkedInの成長を妨げるばかりか、彼らから広告収益の一部を奪うことになるかもしれない。...
View ArticleMakeTrumpTweetsEightAgainは、政治的ツイートを8歳児の落書きに変える拡張機能
あの男の政策に賛成であろうとなかろうと、一つはっきりしていることがある。誰かのツイートを小三が書いたように見せるのは実に楽しい。Daily Showの面々がChrome/Firefox用プラグイン、MakeTrumpTweetsEightAgainで証明した。...
View Article複数のトラックが互いに通信し隊列を組んで燃費を節約するPeloton Technologyの車上システム
セミトラックは隊列で走った方が良い、とかねてから言われている。燃料効率が良いし、安全だし、運転も楽だ。そしてこれからは、そんな隊列が至るところで見られるようになるかもしれない。運航自動化ソフトウェアのPeloton Technologyが、車両管理サービスのOmnitracsとパートナーして、今年からその隊列化技術を提供する。 Pelotonはまず同社の、最大級(Class...
View ArticleGoogle Homeで、Amazon Alexaのように音声ショッピングができるようになった
今日(米国時間2/16)スマートスピーカー、Google Homeで動くGoogle Assistantに新機能が追加された。Amazon Echoを使ったことのある人にはなじみのある機能だ。Google Homesでトイレットペーパーやシャンプーなどの日用品をGoogle Expressのパートナーに注文できるようになった。パートナー店舗は、Costco、Whole Foods、 Bed Bath...
View Article初期費用0円のフリーランス独立支援―、日本のMOSO mafiaが「Summon」をリリース
オンデマンドのサロン予約サービス「careL」を運営する日本のMOSO mafiaは2月17日、フリーランスのためのインスタントECサイト作成アプリ「Summon(サモン)」を2月10日に正式リリースし、1月にアイスタイルの戦略投資子会社であるアイスタイルキャピタルを引受先とする第三者割当増資を実施したと発表した。金額は非公開。アプリはiOS版のみでの提供となる。MOSO...
View ArticleTwitterがまたまた新たな悪用対策を発表…ますますややこしく
Twitterは今日(米国時間2/16)の発表で、これからはブロックやミュートした人が始めた会話中のリプライを通知しない、とした。ただし、フォローしている人がスレッド中で直接あなたのことに言及していたら、前と同じく通知が来る。...
View ArticleGoogleの「A.I. Duet」は人間に合わせて即興演奏してくれる
Googleは今日(米国時間2/16)、楽しい機械学習実験を新たにスタートした。ウェブベースで行われるこの実験では、パソコンのキーボード(または対応するMIDIキーボード)でメロディーを奏でるとコンピューターがデュエット演奏してくれる。...
View Articleレーダーで赤ちゃんの呼吸パターンを捉えるベビーモニターRaybaby、Kickstaterですでに満額
率直に言って、Raybabyのことを知れば知るほど、子どもがいないことを幸せと感じる。子どもの呼吸をモニタするためのデバイス、そんなものが必要と考えただけで、人生は憂鬱になる。でもそれは、親にとっては当然の心配であり、深圳のハードウェアアクセラレータHAXを卒業したばかりのスタートアップが、その心配に応えるソリューションを作ったと聞けば、取り上げないわけにはいかない。 CEOのRanjana...
View ArticleAlphabetの(Googleの)Project Loonの気球が一定の場所に静止できるようになった
Googleが数年前に立ち上げたProject Loonは、複数の気球に地球を絶えず周回させて、途上国などにインターネットアクセスを提供するプロジェクトだ。周回によって一つの気球が圏外になると、次の気球がそこへやってくる。今日(こんにち)、Googleは依然としてGoogleだが、Alphabetの一員でもある。そしてAlphabetのXに務めるマッドサイエンティストの一人、Astro...
View Articleチケット二次流通の「チケットキャンプ」が一次流通に進出、日ハムと組んで公式チケットを販売
2016年には、音楽業界との摩擦が物議を醸したチケット二次流通マーケットプレイス。だがスポーツの領域に関しては、業界や興行主との対話が進んでいるようだ。ミクシィ傘下のフンザは2月17日、日本ハムファイターズ(日ハム)とのスポンサー契約を締結したことを発表した。この契約にともなって、2017年3月31日の開幕戦より、日ハム主催試合を対象にした「チケキャン西川遥輝シート」を設置。フンザが運営するチケット...
View Articleコミュニケーションロボ「Tapia」開発のMIJ、5億円超の資金調達で法人ビジネスを強化
コミュニケーションロボット「Tapia(タピア)」の開発・製造・販売を行うMJIは2月17日、トヨタなどが出資する「未来創生ファンド」などから総額5億6400万円の調達を実施したことを明らかにした。 Tapiaはカスタム自在のコミュニケーションロボット...
View Article東工大の人工知能スパコンはNvidiaチップを使う
GPUメーカーとして有名になったNvidiaだが、ビジネスの中心は次第に人工知能にシフトしている。その最新の成果がこの夏にも稼働する予定だ。Nvidiaは日本の東京工業大学が開発中の次世代人工知能スーパーコンピューターに心臓部となるGPUを提供する。このコンピューターは完成すれば人工知能スパコンとして日本最速となるという。 NvidiaのTesla...
View Articleお店のBGMが変わる―、”B2BのSpotify”Soundtrack Your Brandが2200万ドルを調達
Spotifyが世界最大のコンシューマー向け音楽ストリーミングサービスの座に君臨し続ける中、彼らの地元ストックホルム発の(かつSpotifyも投資している)スタートアップが、エンタープライズ向け音楽ストリーミングサービスを牽引すべく、大規模ラウンドで資金を調達した。 そのスタートアップの名はSoundtrack Your...
View Article遺伝子編集でマンモスを再生する研究にハーバード大学が取り組んでいる、それらしき胚ができるのも近い
マンモスはとっくに絶滅したけど、でも、もしかしたら戻ってくるかもしれない。ただしそれは、象の遺伝子を編集してマンモスの形質を持たせる、というお話なのだ。今週行われたAmerican Association for the Advancement of Scienceの今年の年次大会で、ハーバード大学の研究者たちが、その研究の進捗状況を発表した。チームリーダーのGeorge...
View Articleニューヨーク市などの賃借車両4500台にMobileyeの衝突回避システムを搭載
Mobileyeのメイン・ビジネスは自動運転技術の研究開発と供給だが、その技術の中には今すぐ役立つものもある。高度な衝突回避システムも、その一つだ。同社は金曜日(米国時間2/17)に、UberとLyftとニューヨーク市が賃借で使っている車両4500台に、同社の事故防止技術をインストールした、と発表した。これは、保険会社Atlas Financial...
View ArticleOperaがデスクトップブラウザをリデザイン中
Operaがデスクトップブラウザの新しいビルドを開発者向けにリリースした。そして、新プロジェクトReborn(再誕生)を発表した同社にとって、これは興味深いビルドだ。このプロジェクトは全てのプラットホーム上でユーザーインターフェイスを完全にリデザインしようとするものだ。...
View Articleニューヨークのテクノロジーハブの設計構想を市長のBill de Blasio自らが明かす…テク世界への参加基盤の拡大を目指す
ニューヨーク市長のBill de Blasioと彼のチームが、25万平方フィートのテクノロジーハブUnion Squareの設計構想を発表した。 12月に発表されたこのハブには、スタートアップのための5万8千平方フィートの“自由スペース”や、3万6500平方フィートのテクノロジー教育訓練センターがある。教育訓練事業は、ニューヨーク市コンピューター科学教育財団や、テクノロジー教育企業General...
View Article