Quantcast
Channel: TechCrunch Japan
Browsing all 9967 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GoogleのノートアプリKeepがG Suiteに統合、Google Docsからも利用やアップデートが可能

Google Keepは、EvernoteやMicrosoftのOneNoteなどと競合するノートアプリだが、今日(米国時間2/28)からはそれが、Googleのオフィスアプリケーションの集合体G Suite(元の名: Google Apps for Work + Google Apps for Your...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本のVRスタートアップ、ダズルが2億円を調達 ― VR分析ツール「AccessiVR」を6月に正式リリースへ

「Dazzle VR ROOM」の様子 「VR元年」と呼ばれた2016年も、あっという間に過ぎ去ってしまった。でも、VR業界の注目度は高いままだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

10ドルのRaspberry Pi Zero Wは最初からWi-FiとBluetooth内蔵の超便利なラズパイだ

5ドルのRaspberry Pi...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HR Techの最前線を知る―、3月14日にTechCrunch Schoolを開催、参加者募集開始!

TechCrunch Japan主催のミニイベントを3月14日火曜日の18時半から外苑前で開催するのでお知らせしたい。「TechCrunch School #9:HR Tech最前線 presented by エン・ジャパン」と題して、登壇者、参加者の皆さんとHR Techの現状と未来について語ろうと思う(これまでのTechCrunch School開催分はこちらを参照)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バックオフィスをクラウドで支援するBizer、スタートアップの株主関連業務を効率化する新サービス

投資家やVCから出資を受けて成長を目指すスタートアップにとって、会社運営の節目ごとに必要となる重要な業務が株主総会の手続きや株主管理だ。しかし立ち上げて間もない企業にとって、専任で株主関連業務を担当する人員を最初から確保するのは、なかなか困難なことも多いだろう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Googleのネットテレビ、「YouTube TV」の全貌が明らかに

噂されてから一年あまり。YouTubeはエンターテイメント業界にさらなる攻勢をかける新サービスの全貌をついに明らかにした ― ライブのTV視聴サービスだ。 プラヤビスタにあるYouTubeのオフィス。100人あまりのジャーナリストたちはハンガーのような形をしたYouTubeのオフィスに集まった。私たちはそこに並べられたイスに座り、会場に流れる「Video Killed the Radio...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ほとんどのタスクは100%自動化可能」 ― チャットボットのPypestreamが1500万ドルを調達

Pypestreamは現地時間28日、シリーズAで1500万ドルを調達したと発表した。 同社が創業した約1年前、創業者兼CEOのRichard Smullen氏はピッチの中でテキストメッセージが顧客と企業とのベストなコミュニケーション手段であると主張した ―...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボタンを押せば電話がかかってきて会話から脱出―、BreatherのChrome用プラグイン

仕事用スペースのレンタルサービスを提供しているBreatherは、少し変わったマーケティング戦略の一環として「Nope Button(いいえボタン)」と呼ばれるChromeのプラグインをリリースした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ピザを3D”プリント”―、BeeHexが100万ドルを調達

「3Dプリンター」というフレーズを耳にすると、普通の人はプラスチック製のアクセサリーやおもちゃ、ハードウェアのプロトタイプまたは人工装具といったものを作る機械のことを思い浮かべるだろう。しかし3Dフードプリンターを開発しているBeeHexは、この度シードラウンドで100万ドルを調達し、最初の製品となるピザプリンターの「Chef 3D」をローンチしようとしている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リキッドバイオプシーのFreenome、アンドリーセン・ホロウィッツから6500万ドル調達

Freenomeは創業以來2年のスタートアップで、バイオプシーという血液サンプルのDNA解析によるガンの早期発見を目指している。このほど同社は巨額のシリーズAラウンドを成功させた。Andreessen Horowitzをリーダーとするベンチャー・キャピタルのグループが6500万ドルを投資した。このグループは昨年6月に550万ドルの シード資金を投じている。 Andreessen...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SnapのIPO、評価額は約240億ドルに設定

SnapはIPOの最終価格を決定し、1株当たり17ドル、時価総額約240億ドルに設定したとThe Wall Street Journalが報じた。 これを見ると、Snapのビジネスがいくつもの大きな問題を抱えているにも関わらず、ウォール街は大きな興味を抱いているようだ。ユーザー成長の鈍化や出費の増加、Google、Amazonへの依存度の高さなどは、今年初めて - かつ最近の記憶の中では最大 ―...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Gmailで最大50MBの添付ファイルを送れるようになった

メールの添付ファイルが50メガバイトを超えない方が良い唯一の場合は、それが拒否されて届かないときだ。でもこれからは、その心配もない。GoogleがGmailのアカウントのバーを高く上げて、最大50メガバイトまでなら何でもOKになったのだ。 でも、だからといって、大きな添付ファイルをしょっちゅう送るべきではないね。それに、今でも直接送れるのは25メガバイトまでだ。それ以上は、Google...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「Wantedly」がシンガポールで正式にサービス提供を開始、iOS対応の「Wantedly Visit」英語版もリリース

ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリーは3月2日、シンガポールでの正式なサービス提供を開始。同時にWantedlyのスマートフォンアプリ「Wantedly Visit」について、iOS対応の英語版もリリースした。ウォンテッドリーは、2月にも名刺管理アプリ「Wantedly People」の海外版をリリースしたばかり。海外展開をさらに進めていく構えだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

UdacityがCloudLabsを買収してグループのコラボレーションによるプログラミングを教える

オンライン教育のUdacityは主に、ソフトウェア開発やデータサイエンス、機械学習などを教えている。そのために同社は、創業5年目にして初めての買収、CloudLabsの買収により、ネット上(==ブラウザー上)に対話的なグループ・プログラミングの環境を作ろうとしている。言い換えるとそれは、複数の人たちのコラボレーションでプログラムが作られていく過程だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AppleとSamsung、次機種を巡ってファンボーイ戦争再燃か

最新の噂が本当ならAppleとSamsungは直接対決に突入する。両者の計画通り行けば次のiPhoneとGalaxyは曲面ディスプレイと細いベゼルのそっくりな外見になる。しかし、価格の問題がある。一つの選択肢は高級市場を目指すことだが、もうひとつはおそらくメインストリームを維持することだろう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

混成現実の多様な可能性に賭けるMicrosoft、Windows 10用のデベロッパーキットを今月から提供開始

Microsoftが前に言ってたところによると、PCの世界でみんながその名前を知ってるような、いくつかのOEMパートナーが今、Windows 10機の上で混成現実を体験できるためのヘッドセットを作っている。その最初の製品であるAcerの製品は、デベロッパー向けに今月発売される。また、その後の数か月は、ほかのパートナーたちのデベロッパー向け製品が次々と発表される。 そして、Windows Mixed...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Googleの大規模分散システムに適した高効率のRPC実装gRPCがCloud Native Computing Foundationに寄贈された

Googleが今日(米国時間3/1)、同社の高性能なリモートプロシージャコール(remote procedure call, RPC)フレームワークgRPCを、Cloud Native Computing Foundation,...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWS、S3の大惨事の原因を公開―ヒューマンエラーが発端だった

AWSのS3クラウドストレージが4時間にわたってダウンした件は、当然ながら、強い批判を浴びた。AWSは検証レポートを発表し、この事件について原因と経過を詳しく説明した。技術的情報と将来に向けての防止策も含まれている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

”カメラ企業”としてのSnapの野望―、360度カメラからドローンまで

Spectaclesに続く、”カメラ企業”Snapの新製品は何になるのだろうか?複数の情報筋によれば、同社はこれまで360度カメラの可能性を探っており、360度カメラや3Dカメラに詳しい開発者を会社に招いて、今後Snapが開発すべき製品のオプションに関するプレゼンを受けていたという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Snapchat、IPO初日は44%で引ける

Snapchatの親会社、Snapはニューヨーク株式市場ですばらしいデビューを飾った。昨日(米国時間3/1)IPO価格17ドルで上場したSnap株は、24ドルで取引きが始まった。終値は24.51ドルとなり投資家は最大44%の利益を手にした。...

View Article
Browsing all 9967 articles
Browse latest View live