米ウェルズ・ファーゴ、Apple PayとAndroid Payの現金引き出しに対応
米銀行大手のWells Fargoは、スマートフォンまたはスマートウォッチを使って全米1万3000台のATMで現金を引き出せるようにするとついさきほど発表した。MacRumorsによると、同銀行はApple Pay、Android Pay、およびSamsung Payに対応する。現在5000台のATMがNFC支払いシステムに対応済みで、それ以外は後日対応する。 TechCrunchは1月末にBank...
View Article安全ゾーンと安全でないゾーンのあいだに‘お友達ゾーン’を設けるロボット安全技術
言うまでもなく、ロボットや大型機械を使う仕事には、つねにかなりの危険性が伴う。正しい使用技術の徹底教育や、労働者に配慮した倫理性の高い企業は、どこにでもあるとは限らない(たとえばBloomberg...
View Articleホウレンソウの葉が血管網の生成を助けるなど再生医療で大活躍
あなたがサラダは健康にいいと思っているまさにそのときに、ウースター工科大学の研究者たちは、脱細胞したホウレンソウの葉で、医師が器官を再生するときに必要とする血管網を作れることを発見した。このプロジェクトを専門誌Biomaterialsが特集しており、現状はまだ概念実証の段階だが、その真価は、別のもので前にあった血管系を代行できることを証明した点にある。 研究者たちはこう書いている:...
View Article国内のコミュニケーションロボット市場が成長――2020年度は87億4000万円の規模に
2014年に発売されたソフトバンクの家庭向け人型ロボット「Pepper」。このPepperを皮切りに、コミュニケーションロボットに関するニュースは事欠かない。最近では「変なホテル 舞浜 東京ベイ」では全客室にコミュニケーションロボット「Tapia(タピア)」が設置されたり、横浜銀行...
View ArticleFacebook、本体アプリにストーリーズ機能を導入―24時間で消えるSnapchatクローン
Snapchatは全部真似してしまえ! FacebookはSnapchatの成功の要因を全てコピーする計画らしい。今回はFacebook本体にもSnapchat的機能を取り入れると発表した。ユーザーは24時間で消えるスライドショー、ストーリーズをFacebookの友達に向けて公開できるようになった。過去24時間に友達が何をしていたわかるわけだ。...
View ArticleNASAのメディアライブラリーは、宇宙の画像とビデオを検索できる宝の山
宇宙は好きですか? 宇宙を見て、自分がここではなく向こうにいればいいのにと思っている人もいるだろう。さて、NASAはそんな夢にあなたを近づけてくれる。米国航空宇宙局は新しいウェブベースの検索エンジン を公開し、同局が所蔵する膨大な画像、ビデオ、音声ファイルをキーワードとメタデータで検索、閲覧できるようにした。もうこれで、自分は地球に縛られているなどという暗い現実を思い出さす必要はない。...
View ArticleHillary Clintonがあらゆる差別の撤回に向けてシリコンバレーの能力をおだてる
サンフランシスコで行われたPBWC(Professional BusinessWomen of California)のカンファレンスでHillary...
View ArticleGoogleが同社のオープンソースプロジェクトをすべて一箇所にまとめたサイトをオープン、関連ドキュメントも充実
Googleが今日(米国時間3/28)、同社のオープンソースプロジェクトをすべて一箇所にまとめたサイトを立ち上げる。...
View ArticleDeep Mindの前にはDeep Blueがあった、初めて人工知能に負けた名棋士Garry KasparovがDisrupt NYで語る
多くの人がGarry Kasparovを世界最強のチェス棋士と見なしているが、でも彼の名前が大衆的に知られるようになったのは、IBMのDeep Blueとの歴史的な対戦によってだ。彼の負けは、人間と機械やコンピューターや情報、そしてとりわけ人工知能との関係がこれから変わっていくことを示す、象徴的な出来事だった。...
View ArticleAmazonFresh Pickupは、ネット注文した食料品を車のトランクに積み込んでくれるサービス
Amazonの食料品事業が買い物客の利便性を新たなレベルに引き上げた。AmazonFresh Pickupは、車のトランクに届けてくれるドライブイン食料品店だ。火曜日(米国時間3/28)にベータ版を開始した。買い物客はオンラインでAmazonFreshのカタログから商品を選び、時間帯(最短で注文の15分後)を指定したら、あとはAmazonFresh...
View ArticleiOSのGoogle検索アプリがGboardを内蔵、ウィジェット、3D Touchにも対応
検索エンジンをiOSオペレーティングシステムに奥深く融合させたいというGoogleの欲求が大きく一歩前進した。同社はこれまでスタンドアロンのキーボードアプリだったGboardを、iOSのメインGoogle検索アプリに統合した。この発表と共に、一連の3DタッチオプションやGoogle検索ウィジェットなどいくつかの新機能も加わった。...
View ArticleCloud Native Computing Foundationが抱えるプロジェクトと会員を大幅増、最新コンテナ技術の教育/人材育成にも注力
人気続伸中のコンテナオーケストレーションサービスKubernetesや関連のオープンソースプロジェクトを管理提供するCloud Native Computing Foundation(CNCF)が、例年のデベロッパーカンファレンスを今日(米国時間3/29)から開催し、それを機に、DockerとCreOSのプロジェクト(containerdとrkt)を仲間に加えたことを発表した。...
View Articleライナフがスマートロック新製品、LIXILと共同開発する「スマートドア」構想も
スマートロックを切り口に不動産テックサービスを展開するライナフは3月30日、スマートロックの新機種「NinjaLock2」を公開した。製品は5月より予約販売を開始する。あわせて、住宅設備・建材大手のLIXILと共同で、IoTを活用した新サービスの研究開発をすると発表した。 各種サムターン錠への対応で海外進出するNinjaLock2...
View ArticleSpaceX、再利用ロケットの打ち上げもいよいよ間近
SpaceXによるFalcon 9ロケットの次の打ち上げが、3月30日木曜日にせまっている。民間の人工衛星サービス企業のSES-10を打ち上げることになっている。またFalcon 9の話かと思う人もいるかもしれない。しかし今回はこれまでにない打ち上げとなる。すなわち打ち上げに、史上初めて再利用ロケットが用いられることになっているのだ。今回用いられるFalcon...
View ArticleFacebook、360°ビデオ・ストリーミングを公開―Insta360、最新のSamsungカメラなどをサポート
Facebookは360°ビデオをライブストリーミングする機能を一般公開した。ただしユーザーはSamsungが発表したばかりのGalaxy S8向けのGear 360(2017年モデル)、 Insta360 Nano(iOS向け)、Air(Android向け)などの対応カメラを使う必要がある。Nokia OZOなどプロ向けのデバイスにも対応している。...
View ArticleGoTenna Proのメッシュ無線は、救助、火災、セキュリティチームの支援を狙う
コミュニケーションのインフラが、何らかの理由で失われてしまった時に、連絡し続けることができるなら、個人間の場合でも素晴らしいことだが、災害対応、森林火災対応、そして軍事行動の場合にはとても重要なことである。GoTennaは、既存のパッケージに比べて遥かに小さくて軽い新しいProデバイスを、そうした際に役立つ強力で信頼性の高いオフグリッド通信手段として、提供しようとしている。...
View Article東工大発、ライブの重低音を再現するウェアラブル・スピーカー「hapbeat」がKickstarterに登場
https://ksr-video.imgix.net/projects/2838929/video-760108-h264_high.mp4...
View Article世界のモバイルアプリは引き続き成長、2021年の収益額は1391億ドルに——App Annieが市場予測
アプリ市場データを提供するApp Annie(アップアニー)は3月30日、2016年から2021年までのアプリ市場動向をまとめたレポート「App Annie市場予測2016-2021」を発表した。 このレポートによると今後世界のモバイルアプリ収益額は年18%の成長率で伸び、2021年には1391億ドルに達する見通し。日本は210億ドルで世界第3位をキープしているという。...
View Articleスタートトゥディが子会社を立ち上げ、東南アジアでの投資を強化
日本でファッションEC大手に上り詰めたスタートトゥディが次に狙うのは東南アジア市場のようだ。ファッションECサイト「ZOZOTOWN」やコーディネートアプリ「WEAR」を運営するスタートトゥデイは本日、ケイマン諸島に拠点を置くSTV FUND, LPに出資し、特定子会社としたことを発表した。STV FUND,...
View ArticleBlue Originに10万ドル払って宇宙旅行するときの座席はこれだ!
宇宙ロケットなどの記事を書いていると、自分も宇宙へ行きたくなる。今度のこれはBlue Originの記事だけど、やはり自分自身が宇宙へ行ってみたいよね。とくに、今回渡された素材は、同社のNew Glennロケットの豪華なインテリアの写真だから、なおさらだ。本革を贅沢に使っているし、しかもどのシートも窓側シートでかつ、通路側シートなのだ。...
View Article