Minecraftにゲーム内マーケットプレイス機能が登場、クリエイターたちが創作物を売ることが可能に
Minecraftには、この春多数の新機能の追加が予定されているが、最も劇的なものはMinecraftマーケットプレイスだろう。これはユーザーたちがゲーム内での創作物を実際のお金で売買できる店舗機能だ。マーケットプレイスでは、Minecraftのチームによるキュレーションを受けた、マップ、テクスチャパック、スキン、ミニゲームなどが提供される。立ち上げ時のカタログには、Minecraft側が選んだクリ...
View Article航空会社がオーバーブッキングする理由―統計専門家に聞いてみた
頻繁に飛行機を利用していれば誰にも経験があると思うが、チケットを片手にゲートにたどり着いたのに席がないという事態に出くわすことがある。A地点からB地点まで飛ぶ飛行機の席の数よりゲートで待っている人数の方が多いのだ。そこで誰しも「飛行機に200席しかないんだったらチケットも200席分だけ売ればいいだろう!」と思う。しかし航空会社がオーバーブッキングすることについてはビジネスの収支上、効率上の理由がある...
View Article非営利のプログラミング教育Free Code Campが2年間で100万名の生徒を育てる(既存のデベロッパーのレベルアップ教育もあり)
[筆者: Ruben Harris](プロのチェリストで投資銀行家、後者は今、高齢者の訪問看護を行うHonorのためにサンフランシスコでパートナーシップを構築している。彼はポッドキャストBreaking Into Startupsのファウンダーでもある。)...
View Articleトヨタが歩行回復を助けるロボット、レンタルへ―WW-1000は半身麻痺のリハビリに朗報
トヨタはWelwalk WW-1000という装置のレンタルを開始すると発表した。これは半身麻痺の患者が再び歩けるようになることを助けるロボットだ。WW-1000にはある種の外骨格が組み込まれており、麻痺が起きている側の脚に取り付ける。患者が歩けるよう強力なモーターが膝関節を支える。この装置の利用により患者はやがて自力歩行ができるようになる。...
View ArticlePS4のVRでケニヤのサイやライオンとライブで対話できる―動物保護区の援助も
Virry VRはアフリカの野生動物を生息している環境で間近で観察し、対話することもできるすばらしい体験だ。われわれが現実にアフリカに行ってサファリに参加するのはなかなか難しい。しかしPlayStation VRで公開されたこの仮想現実は十分その代りを務めてくれそうだ。Virry VRのコンテンツはWebby賞(ここから投票できる)にもノミネートされている。...
View Article本はまだ死んでいない―、ウェブメディアが出版業をはじめた理由
【編集部注】執筆者のChris Lavergneは、Thought.isのCEOでThought Catalogの創設者でもある。 2012年に私たちはThought Catalog Booksをローンチした。それ以前に、Thought...
View ArticleGoogleのWeb仮想現実アプリケーション‘Speak to Go’は音声で検索しながら地球を旅する
今日(米国時間4/12)からGoogleが、同社の実験的WebページWebVR Experimentsで、たくさんのVR Webアプリケーションを見せている。それらは、音声検索で探検できる。 その“Speak to...
View ArticleStar Wars: Battlefront IIのトレーラー映像がリーク。ビジュアルがすごい
もしあなたが(多くの人のように)スターウォーズのファンなら、少々早くVimeoに登場したこのStar Wars:Battlefront IIのトレーラーも好きかもしれない。このトレーラーはすごい。アクション満載のシーンの連続がゲーム内エンジンを使ってレンダリングされていて、普通ならカットシーンでしか見られない最高峰のビジュアルの数々を表現できるようだ。 Star Wars:...
View Article17世紀の博物館が大量のGIF画像でソーシャルメディアの人気者に…文化施設大衆化の好例
あなたが、オックスフォード大学のBodleian Libraryのような、世界的に有名な、由緒ある文化施設のソーシャルメディアマネージャーに任命されたら、まず何をやるかな? Adam Koszaryがやったのは、任期のまる一年をかけて、そこに保存されている数千もの貴重な文化財を、GIF化することだった。...
View Article事故や事件などの緊急情報をAIで自動検知——報道機関向けサービス「FASTALERT」が正式公開
日本国内で発生している事件や事故、自然災害——こうした緊急情報は警察署や消防署からの発表を受け、報道機関が現地に足を運び、そして報じる。それが一般的な報道の形だった。それがこの数年で変化してきた。...
View Article「すべての人の移動を楽しく」の実現へ ― 普及価格帯モデル「Model C」を発表したWHILL
CEOの杉江理氏(写真左)とCTOの福岡宗明氏(写真右)。左の車体がModel Aで、右が今回発表したModel C パーソナルモビリティを開発する日本のWHILLは4月13日、新型モデルとなる「WHILL Model C」の予約販売を開始する。2017年6月より出荷を開始する予定だ。同社はイベント「TechCrunch Tokyo...
View Articleリンカーン・ショーファーは車のオーナーにお抱え運転手を派遣するサービス
Lincolnは同社の自動車オーナー向けに、オンデマンドでドライバーを派遣する新サービスを試行している。Uberの豪華版とも言えるが、車は自分で提供してLincolnはプロのドライバーを提供する。一時的な契約ドライバーではなくLincolnの社員が運転する。希望する場所を走って自宅に車を返す。オーナーはVIPの気分を味わえる。...
View Article日本のルネサスも自動運転車用チップに次の成長を賭す、Analog Devicesとパートナー
そのほかのチップメーカーと同様に、日本のルネサス(Renesas Electronics Corporation)も、これからの新しい産業、自動運転車に注力しようとしている。東京に本社を置く同社は今週この都市で行われた見本市で、R-Car...
View ArticleLEGOドローンのFlybrixがクラウドファンディングを行わなかった理由―、ハードウェアスタートアップのジレンマ
Flybrixは、子どもがLEGOブロックを使って組み立てられるドローンを2015年に発表した。その当時、共同ファウンダーであるAmir Hirsch、Robb Walters、Holly...
View Articleコミュニティを形成、60秒以内にローンを審査――支店を持たない独銀行「Fidor Bank」躍進のワケ
Fidor BankのGe Drossaert氏(撮影:加藤康) Rippleプロトコルを世界で初めて採用し、ビットコインを活用したリアルタイム送金やオープンAPIを備えたFidor OSを提供するなど、ドイツでもっとも革新的な銀行として知られているFidor Bank。2017年2月末に日経FinTechが開催したイベント「Nikkei FinTech Conference...
View Article感情を読み取れるVRヘッドセット―、ユニコーン企業MindMazeが新製品MASKを発表
ソーシャルVRには、人間のコミュニケーションの境界に大きな変化をもたらす可能性がある。Facebookが同分野に何十億ドルもの資金を投じたのもそんな背景があったからだ。...
View ArticleTesla、電動貨物トラックを9月に発表へ
つい先ほどElon Muskは、かねてから予告していた電気トレーラートラックのお披露目時期を公表した。Tesla CEOは、この貨物トラックを9月に発表する木曜日(米国時間4/13)にTwitterで発信し、開発チームは「驚くべき仕事」を成し遂げ、その車は「間違いなく次のレベル」に到達したと語った。...
View ArticleTesla、ピックアップトラックを2年以内に発表へ。Model 3の最終デザインは7月に
Teslaは電動ピックアップトラックを2年以内に発表すると、CEO Elon Muskが今日Twitterで言った。このトラックの存在が初めて予告されたのは、MuskがTeslaの「マスタープラン」のパート2を発表したときのことで、RoadsterやModel Sといった高級車の販売に始まり、最終的には手頃価格の車種を幅広く量産していく計画だ。...
View Articleインターネットを使わないローカルな通信ネットワークを作るgoTennaがシリーズBで$7.5Mを調達
インターネットを使わない通信を指向して2012年に創業されたgoTennaは、今や社員が23名にもなり、専用ハードウェアを発売するまでに成長した。今日同社は、Union Square Ventures率いるシリーズBのラウンドで、新たに750万ドルの資金を調達した。...
View ArticleTesla、Model 3の最終生産モデルを7月に公開
TeslaはTesla 3購入者に向けて7月に最終デザインを発表する。Elon Muskが木曜日(米国時間4/13)にTwitterで明らかにした。Model 3の最初のお披露目は2016年4月で、その時カメラは許されていなかった(携帯電話に内蔵されているものを除く)。スマートフォンは優秀なので、本誌はModel 3の当時の外観をかなりよく捕らえることができたが、CEO Elon...
View Article