マーク・ザッカーバーグ、F8でクリーブランドの銃撃事件に言及
F8カンファレンスの壇上、Facebook CEO Mark Zuckerbergは、先週末に起きたクリーブランドの銃撃事件について語った。容疑者は殺人現場をビデオに撮りFacebookに投稿していた。男はその後Facebookのライブ中継で自らの犯行について語り、Facebookは暴力的コンテンツの検閲が十分ではないと批判された。...
View ArticleKickstarter、「プロジェクトのリクエスト」を提示
Kickstarterくらいクラウドファンディングの世界にいれば、あちことで様々なトレンドを目にせざるを得ない。Y Combinatorの「スタートアップのリクエスト」に倣い、Kickstarterは来年何がチャンスかを明確に示そうとしている。KickstarterのゴールはY...
View Articlefreeeにスタートアップと投資家をつなぐ新機能 ― 会計データをリアルタイム共有
会計支援の「クラウド会計ソフト freee」などを提供するfreeeは4月19日、ベンチャーキャピタルや投資家向けの新機能「freee VCアドバイザーアカウント」(以下、VCアドバイザーアカウント)の提供を開始すると発表した。 VCアドバイザーアカウントは、企業と投資家が財務データや経営情報をクラウドで共有・管理することを可能にする新機能。「クラウド会計ソフト...
View ArticleFacbookがMessengerにグループボットとボット発見タブを追加
Facebookは本日、ユーザーが使いたいMessengerボットを見つけるための 2つの便利な方法を実装した。これでMessengerプラットフォームを活用する10万人の開発者を悩ませていた課題を解決したい考えだ。 Facebookの新たなChat...
View ArticleAmazonで第1類医薬品の販売開始、薬剤師が適正利用を確認した上で注文確定
アマゾンジャパンは、Amazon.co.jpの「医薬品・指定医薬部外品」カテゴリーで第1類医薬品の販売を開始した。4月19日現在、「ロキソニン」や「ガスター10」など約70品目の第1類医薬品を取り扱っている。...
View ArticleSONY、新型ミラーレスカメラα9を発表。20コマ/秒連続撮影が可能
つい先ほどSonyはミラーレス一眼カメラのフラグシップモデル、α9を発表した。新しいG Master望遠レンズも同時に発表された。α9の特長は、積層型2420万画素35 mmフルサイズCMOSセンサーで、20 fpsの連続撮影が可能だ。来月から米国では4500ドル、カナダでは5299ドルで発売される。[日本語版注:日本での発売は未発表]...
View Articleシリコンバレー発のブログポストを日本語に翻訳 ― PeraPeraが4000万円を調達
サブスクリプション型の翻訳メディアを手がける日本のPeraPeraは4月20日、East Venturesおよび複数のエンジェル投資家から合計で37万3000ドル(約4000万円)を調達したと発表した。 PeraPeraは、海外著名人のブログポストなどを中心にシリコンバレー発の情報を翻訳して日本向けに提供するメディアだ。...
View Articleレガシーアプリケーションをコンテナ化するDockerの新サービスModernize Traditional Applications
今日(米国時間4/19)オースチンで行われたDockerConカンファレンスでDockerが、Modernize Traditional Applications(MTA) Program(従来型のアプリケーションを現代化する事業)と呼ばれるサービスを発表した。それは、現役の古いアプリケーションをDockerのコンテナに収め、Docker Enterprise...
View ArticleGoogleがChromeブラウザーに広告ブロック機能を実装中とか
今朝のWall Street Journal紙の記事によると、GoogleはChromeブラウザーにアドブロッカー(ad blocker, 広告ブロック機能)を、デフォルトでは全ユーザーの標準機能として搭載するらしい。Googleは収益の大半が広告収入だから、ちょっと首を傾(かし)げたくなる決定だが、むしろこれは、そのほかのアドブロッカーをブロックするための手段かもしれない。...
View Article大丈夫、五番街Appleストアのガラスキューブは(永久には)撤去されない
今日、Appleがニューヨーク五番街のAppleストアに設置されているあの象徴的「ガラスキューブ」を撤去する、という報道を見た人は私と同じく驚いたことだろう。ニュースの出所は建築許可申請書類で、おそらくAppleウォッチャーの誰かがMacrumorsなどのサイトにタレこんだものと思われる。 許可書類には「Appleストアのエントランスにあるガラスキューブ状構造物を完全に撤去する」と書かれている。...
View Article日本のネットを騒がせる「マストドン」、その課題と可能性をえふしん氏に聞いた
編集部注:ここ数日間で日本でも急激に話題となっているSNS「Mastodon」(マストドン)。ポストTwitterとの呼び声も高い同サービスは、インターネットに慣れ親しんだ(主におじさん)世代でブームとなり、瞬く間に若者など広い層に広がった。...
View Article建設業のデジタル化にHoloLens―、小柳建設と日本マイクロソフトが連携を発表
ポケモンGOで一気にARに注目が集まるようになったが、ARをゲームではなく仕事の効率化にも役立てようとしている企業も出てきているようだ。本日、小柳建設は、ホログラフィックコンピューター「Micorosoft HoloLens」の活用したプロジェクトを推進すると発表した。このプロジェクトは日本マイクロソフトと連携して進めていくという。...
View ArticleOpenStackの古参Mirantisが顧客の要望に逆らえずKubernetesをクラウドサービスの核に加える
OpenStackのエコシステムにその初期からいるMirantisが今日、これまでのメインプロダクトMirantis OpenStackのサポートを2019年5月に終了し、OpenStackとコンテナプラットホームKubernetesを組み合わせたクラウドサービスMirantis Cloud...
View Article農業用センサー「SenSprout Pro」が発売 、土壌の状態や栽培ノウハウをデータ化するIoTサービスへ
生産年齢人口が減少し、今後日本では様々な業界で人手不足に悩む業界は増えてくることが予想されるが、農業もそのうちの1つ。現在でも農業従事者のうち65歳以上の割合が約65%となっており「高齢化や後継者不足」は大きな問題となっている。...
View Article自動車ローンの「与信審査」の概念を変えるGlobal Mobility Serviceが7億円の資金調達
自動車の遠隔起動制御技術を活用したプラットフォームサービスを提供するGlobal Mobility Service(以下GMS)は4月20日、ソフトバンク、住友商事、デンソー、クレディセゾン、グロービス・キャピタル・パートナーズ、SBI インベストメントなど(非公表の事業会社含む)から総額約7億円の資金調達を実施したことをあきらかにした。なお同社は2015年8月にもSBI...
View ArticleLilium、世界初の電動垂直離着陸ジェットのテスト飛行に成功(ビデオあり)
Liliumは世界で初めて完全電動の垂直離着陸(VTOL)ジェット機のテスト飛行に成功した。上のビデオで初飛行の様子が見られる。VTOLの基本コンセプトは、離陸に長大な滑走路を必要としないヘリコプターの利点を持ちながら、空中ではジェット機のような固定翼機の高速性能を実現できることにある。 Lilium...
View Article中国当局、ライブストリーミングアプリ問題でAppleを召喚
Appleは、中国におけるiOSアプリの基準を厳格化するよう同国インターネット規制当局から圧力をかけられている。 国営通信社新華社の報道によると、Appleはストリーミングサービス3社 ― toutiao.com、Houshanzhibo.com、juajiao.com ―...
View Articleこのフィッシングテクニックは危険である以上におもしろい…あなたは‘ピュニコード’をご存知かな?
純真なユーザーに悪質なWebサイトのリンクをクリックさせる犯行手段は、数えきれないほどある。それらの一部は技術的で、ほかは心理作戦的だ。しかしこの記事でご紹介する手口は、ブラウザーの、あまり知られていない機能を利用(悪用)するという意味で、興味深い。...
View Article野菜や乳製品を最短4時間で配送 ― 東京の一部地域で「Amazonフレッシュ」が利用可能に
総合オンラインストアのAmazon.co.jp(以下、アマゾンジャパン)は4月21日、野菜や精肉などの食料品や日用品をオンラインで購入できる「Amazonフレッシュ」を東京の一部地域で提供開始すると発表した。...
View Article環境音を多要素認証のトークンとして利用する
今や私たちは2要素認証にかなり慣れることができた。新しい場所からログインする場合に4桁のコードを入力するのは、それほど不便というわけでもない。しかし、とあるスイスの研究者たちが、何の作業も必要としないスマートな認証方法を発表した。環境音の利用だ。...
View Article