知識豊富な理系学生を直接スカウト――現役東大生ベンチャーPOLが5000万円調達
POLのチームメンバー。写真右下が代表の加茂倫明氏。 理系学生をターゲットにしたダイレクトリクルーティング・プラットフォーム「LabBase(ラボベース)」を展開する日本のPOL(ポル)は4月24日、リード投資家のBEENEXT、サイバーエージェント・ベンチャーズ、Draper Nexus、Beyond Next...
View ArticleBeyond Nextが社会人向け事業創出プログラム「イノベーションリーダーズプログラム」を提供開始
独立系ベンチャーキャピタルBeyond Next Venturesは4月24日、社会人を対象に、仕事を続けながら起業・社内起業に必要な経験やノウハウ、ネットワークなどが得られる実践的プログラム「イノベーションリーダーズプログラム」の提供を開始した。...
View Articleサプライチェーンから中間を排除――オンラインで農家から直接作物を購入できるFarmdropが900万ドル調達
農家にフレンドリーなオンライン食料品プラットフォームのFarmdropは米国時間23日、シリーズAで700万イギリスポンド(約900万ドル)を調達したと発表した。本調達ラウンドをリードしたのは、Skype共同創業者のNiklas Zennström氏が設立したAtomicoだ。...
View ArticleLEOMOのモーション解析ができるスポーツIoTデバイス「TYPE-R」をUSA Cyclingが採用
スポーツに特化したIoTデバイスを開発するLEOMO。同社は2012年、サイクルロードチーム「湘南ベルマーレスポーツクラブ」のメンバーでもあるCEOの加地邦彦氏と、シリアルアントレプレナーの孫泰蔵氏が設立した会社だ(当初の社名はLemonade Lab)。...
View ArticleGoogle自動運転車の創始者が飛行車のスタートアップを立ち上げ、それをLarry Pageが支援、早くも試作機が湖上を飛ぶ
このKitty Hawk Flyer(上図)は、Googleの始祖Larry Pageが支援している飛行車メーカーKitty Hawkの初期の実機のひとつだ。同社のCEO Sebastian ThrunはかつてGoogleの自動運転車プロジェクトを立ち上げた人物で、このFlyerを年内に実際に発売する気だ。だからこれはもはや、遠い未来に実現する夢のプロジェクト、ではない。 Kitty...
View Article開きすぎのタブをユーザーに代わって断捨離――モバイルブラウザ「Smooz」が新機能
長らくイノベーションの起こっていないブラウジング体験をモバイルで革新しようという野心的な日本発のブラウザ「Smooz」を提供するアスツールが、またちょっと興味深い新機能を打ち出してきた。検索好き、情報収集好きならピンと来るだろう「タブの開きすぎ」問題を解決するものだ。...
View ArticleUber、秘密アプリでLyftドライバーを追跡した疑いで訴えられる
Uberがまた一つ訴訟を抱えた。今回は、”Hell” と呼ばれるプログラムを使っているという疑いについてだ。原告のMichael Gonzalesは、Uberがこのソフトウェアを使ったとされる時間にLyftのドライバーとして運転中だった。彼は500万ドルの集団訴訟を起こすことを検討している。 Uberは内部で“Hell”...
View Articleマルチカメラの撮影/編集/ライブ放送/録画が容易にできるビデオプロダクションハブSlingStudioはお値段999ドル
【抄訳】 SlingboxやSling TVなどの、消費者向けビデオ/テレビ製品で知られるSling Mediaが今度は、Facebook LiveやYouTubeの上でライブのビデオストリームを‘放送したい’プロシューマーやクリエイターのための999ドルのハードウェアSlingStudioを今日(米国時間4/24)発売した。...
View Articleアジット・パイFCC委員長、ネット中立性について今週、講演予定
FCC〔連邦通信委員会〕のアジット・パイ(Ajit Pai)委員長がインターネット中立性問題に関して手の内を見せるようだ。Reutersの記事によれば、パイ委員長は「インターネット規制の将来」について水曜日(米国時間) に講演する予定だ。...
View ArticleAppleが元Googleの衛星部門の役員二名を雇用、目的はハードウェアのプロジェクトらしい
Bloombergによると、Appleはこのほど、Googleで衛星部門の役員だったJohn FenwickとMichael Trelaを雇用した。Googleは最近、同社の衛星画像事業(Fenwickが元いたSkyboxから買収)をPlanet...
View ArticleGoogle検索とマップ、自動翻訳でローカルレビューへのアクセスがお手軽に
Googleは本日(米国時間24日)、自動翻訳を実行することで、旅行中にビジネスレビューを読むことを簡単にできるようにすると発表した。つまり、Google検索の結果とGoogleマップに表示されるユーザーレビューが、自分のデバイスで設定した言語に翻訳されるため、自分の言語で読むことができるようになるということだ。このことで、調べたいビジネスや、レストラン、バー、お店、アトラクションなどの、訪問を考え...
View Article中古ブランド品委託販売「RECLO」がauスマパス内にファッションリユースを開設
アクティブソナー 代表取締役 青木康時氏 「メルカリ」や「ヤフオク」、「フリル」といったフリマアプリ。今では若い世代を中心に広く浸透し、毎日、中古品や不用品が個人間で売買されている。 ただし、フリマアプリは高額なブランド品の売買に関して、ユーザー間のトラブルや偽物が出回るといったリスクも存在する。そこに目をつけたサービスが「RECLO」だ。ローンチ時、TechCrunch Japanでも紹介した。...
View Article企業向けデータ管理スタートアップのRubrikが2億ドルを調達中、評価額は10億ドル
複数の情報源によれば、企業向けスタートアップ中で快進撃を続けるRubrikが、10億ドルの評価額の下に、1億5000万から2億ドルに及ぶ資金調達を行っているらしい。そのストレージならびにデータ管理プロダクトに人気が集まっているためだ。Rubrikはデータバックアップを手がけるスタートアップで2015年に市場に登場したばかりだ。...
View ArticleGoogleがVRカメラ「Yi Halo」を発表——VR映像制作サービスに対応、価格は約187万円
Googleが、360度映像を撮影するためのカメラアレイYi Haloを発表しました。発売時期は今夏以降で、価格は1万6999ドル(約187万円)。 Googleは2015年、VRコンテンツ制作プラットフォーム「Jump」用に、GoPro16台を並べて360度撮影を可能にするカメラリグ「Odyssey」を発表していました。Googleは、新しく発表したYi...
View ArticleDesktop Metalが金属部品の3Dプリンター市販へ―クリーン環境で大量生産可能
今日(米国時間4/25)、Desktop Metalは金属加工が可能な3Dプリンターの価格その他の情報を発表した。Desktop Metalのプリンターは鋼、アルミニウム、チタン、銅を含め、数百種類の金属素材を使用することが可能だ。このスタートアップの共同ファウンダー、CEOのRic FulopInによれば、出力された金属パーツの品質はインジェクション・モールドと同等だという。...
View Article「金融サービスにこそデザインが必要」グッドパッチが4億円を調達し、FinTech領域のUI/UXに特化したチームを立ち上げ
アプリをはじめとしたUI/UXデザインを手がけるほか、プロトタイピングツール「Prott」、フィードバックツール「Balto」といった自社プロダクトを展開するグッドパッチ。同社は4月26日、SBIインベストメント、三井住友海上キャピタルを引受先とする総額4億円の第三者割当増資を実施したことを明らかにした。今回の資金調達は2016年2月に実施した4億円の増資に続き、3度目の実施となる。...
View ArticleFacebook、外部リンクを開く前に関連記事とファクトチェックを表示(テスト中)
Facebookはユーザーに、記事を読む前にまずその見出しが真実なのかをよく考え、その話題のついての別の視点も見て欲しいと考えている。偽ニュース対策の次のステップとして、今日からFacebookは、通常は外部リンクからニュースフィードに戻った時に表示される「関連記事」ウィジェットの新しいバージョンのテストを開始する。さらにFacebookは、関連記事を表示する際多くの人が話題にしている記事にはサード...
View ArticleGoogleのもう一人の始祖Sergey Brinはツェッペリン型の巨大飛行船を開発中
Googleの協同ファウンダーSergey Brinは以前から奇抜で冒険的な技術に取り組むことが好きだが、奇抜という点では今回のがいちばんかもしれない。Bloombergの記事によると、この謎多き億万長者は黒い服装が好きで、かつてはウェアラブルコンピューターGoogle Glassを宣伝するためにそれを着けたまま飛行機から飛び降りたこともあるが、今はNASAの格納庫で秘密の飛行船を作っている。...
View ArticleGoogle、Chromecastのミラーリング機能を改善。最新バージョンを試せる
何年も言い続けていることだが、私は本当に〈本当に〉Chromecastが好きだ ― Googleの出している小さなデバイスで、Netflix、Hulu、YouTubeなどを自分の端末からテレビに簡単にストリーミングできる。するべきことをそつなくこなし、それ以上何もしようとしない。 いや…それは完全に正しくはない。〈一つ〉だけ、少々物足りないといつも感じている機能がある。”Cast this tab”...
View ArticleBrickerBotワームは安全でないIoTデバイスを無能化してセキュリティ管理者の自覚を促す
The Janitorと呼ばれるハッカーが作った、バージョンが複数あるプログラムBrickerBotは、安全でないIoTデバイスを見つけて、それを動作不能にする。セキュリティ研究家のPascal Geenensがそのワームを数週間追跡し、感染したWebカメラなどのIoTデバイスを破壊する様子を目撃した。...
View Article