Quantcast
Channel: TechCrunch Japan
Browsing all 9967 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Airbnb利用の訪日外国人が400万人に――国内物件数は5万1000件

2008年8月にサンフランシスコで生まれ、日本でも普及が進む民泊サービスの「Airbnb」。日本経済新聞は6月2日、そのAirbnbを利用した訪日外国人が2016年度に前年比約4割増の400万人に達したと報じた。 TechCrunch JapanもAirbnb Japanへの取材でこの事実を確認している。Airbnb...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Nintendo Switchのネットサービスは年会費20ドルで2018年にローンチ

Switchを持ってる人に重要なニュース: Nintendoが、この新しいゲーム機のネット上のサービスに関して詳細を明らかにした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HoloKitはARのためのGoogle Cardboardだ、レンズとミラーで像を二重化

Google Cardboardから得た啓示は、スマートフォンを目に十分近づけるとVRのヘッドセットになることだった。でも、MicrosoftのHoloLensのような混成現実(mixed reality, MR)の装備では、それほど単純ではない。…じゃないかな? しかしここにご紹介するHoloKitは、最小限の装置で拡張現実の体験を拙速に作り出す、とても巧妙なDIY製品だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電気の要らない冷蔵庫Evaptainersは世界の貧しい農家や家族を助ける

今日の世界では、約14億人の人びとが、電気を使えない。OECDのデータによるとそれは主に、東南アジアや中国、インド、アフリカのサブサハラ地域の人たちだ。 それらの地域に対する通信の整備や代替エネルギーの供給努力は行われているが、スタートアップのEvaptainersは、電気を使わず、水を利用して食品や飲料をかなり低い温度で保存することのできる、一種の冷蔵庫を作った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

企業のWebサイトの問題解決サービスLoremが$1.1Mを調達、悩みへの即応が自慢

中小企業がWebサイトを作りたければ、Squarespaceなどの使いやすいツールを利用できる。でも、でも稼働時運用時に技術的な問題にぶつかったら、どこを頼ればよいのか? ニューヨークのLorem Technologiesは、そんな空隙を填(う)めようとする。CEOのSam...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

GoogleのプロジェクトからAlphabet傘下のWaymoになった自動運転車企業が自動運転トラックを研究中

Googleの自動運転車プロジェクトとして始まり、今やAlphabet傘下の自律運転技術企業であるWaymoが、自動運転トラックへの進出を検討している。同社がBuzzFeedに語ったところによると、現在は同社の技術をトラックに統合する方法について研究中である。そのための現段階のテストでは、1台のトラックにデータ収集だけを担当する人間を乗せて走行している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Apple開発者会議WWDC 2017の見どころ

年に1度のお祭りがまたやってくる。何千人もの開発者たちがサウスベイに向かい、ソフトウェアを手に入れようとするのだ。そして会場には向かわないものの、Appleに関心を持つ人たちは、(米国太平洋標準時)月曜朝にその目をWWDCのキイノートを映すスクリーンに釘付けにして、Tim Cookとその仲間たちが、Appleの様々なOSに対する最新情報を披露するのを眺めるのだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Googleがスマートホームで存在感を示すためには

去年のI/Oで発表されたとき、HomeはまるでEchoエコーの成功に便乗しようとしているかのように感じられた。そしてこの1年の間にも、その懸念は払拭されては来なかった。同社は今年のイベントで、HomeとAssistantにいくつかの追加をアナウンスして、先行するAmazonとの距離を縮めようとしているが、Google Home全体の歩みは相変わらず緩慢で無目的なものに感じられる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

そのイスには人が座っている?――MITが開発する視覚補助ウェアラブル端末

視覚障害者が使用する白杖は、シンプルなツールであるにも関わらず、非常に長いあいだ廃れることなく利用され続けてきた。この1世紀でテクノロジーは飛躍的に進歩したにもかかわらず、先端に金属片がついた棒に取って代わるようなアイデアが生まれてこなかったのだ。しかし、MITのリサーチャーたちは、この問題の解決策となるウェアラブル・システムを開発中だ。いつか、装着者の能力を拡張するそのツールが白杖の代わりに利用さ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

元ソニー・VAIO企画担当が開発した画像共有デバイス「Hale Orb」が40時間でIndiegogoの目標額を達成

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Apple、iOSにファイル管理アプリを導入か? App Storeの項目がリーク

Apple WWDCイベント前夜に見つかったリークによって、AppleはiPhoneオーナーがファイルを管理する方法を変えようとしているらしいことがわかった。 これは、デベロッパーのSteve Stroughton Smithが探し当てた新しいアプリのプレースホルダーによるもので、もうすぐiOSに ‘Files’...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Arduinoをベースにして電子回路製作を楽しむ(学習する)Code Kit

知育玩具にはあまり興味を感じない。どちらかの狙いが強すぎて、結局は虻蜂取らずになってしまっているように思うのだ。ただ、LittleBitsのCode Kitは、うまく両者のバランスを取っている様子。役立つ知育玩具というものがあるのだと、認識を改める必要があるのかもしれない。 Code...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AppleがハイスペックなiMac Proを発表、ポートの種類も十分だ

コアなMacファンは、Mac Proの再登場を期待していただろうが、Appleが発表したのはそこに「i」が滑り込んだiMac Proだ。高額だが、オールインワンのワークステーションで、濃いグレーの外観はどこか悪者っぽい。 このiMac Proの見た目と雰囲気は、2015年に登場した27インチの5K iMacと似ている(このiMac Proは$5K...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Appleが本格的にAR分野に参入、iOS用API「ARKit」を発表

Appleは本日のWWDCのイベントでApp Storeにおける変更について説明する中で、Pokemon Goの偉業を賞賛した。それに続いて、iOSデバイス用のARアプリを開発するための新たなAPIを発表した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WWDC:Apple、iOS 11を発表

今日(米国時間6/5)のWWDCでAppleがiOSの時期バージョンを発表することは以前から予測されていた。今回のデベロッパー・カンファレンスでiOS 11が紹介されたのは順当といえる。一般ユーザー向けの公開は9月を待たねばならないが、AppleによればiOS 11は以下のようなモバイルOSになるという。 AppleのCEO、ティム・クックはまず「iOS...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Apple WWDC:初日の発表を総まとめ

Appleは本日の開発者カンファレンスWWDCで、iOS 11や新型iMac Proなどをお披露目した。本日の発表内容を以下にまとめている。 iOS 11リリース 「iOS 10は86%のiOSデバイスにインストールずみだ」とTim Cookは最初に説明した。 iOS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WWDC:AppleがHomePodを発表――Amazon Echoに対抗するスマートスピーカー

AppleがAmazon Echoに対抗する製品を開発しているという情報は事実だった。この製品は(もっともなことに) HomePodと呼ばれる。AppleのCEO、ティム・クックは今回のWWDCカンファレンスのキーノートで「われわれはホーム・ミュージックを再発明した」と述べた。つまりAppleスピーカーは単にSiriを登載したスピーカーではなく本格的な音楽用だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スマートフォンで秘密鍵を保護――Krypt.coが120万ドル調達

2人のMIT卒業生と同校の教授によって創業されたセキュリティー・スタートアップのKrypt.coは米国時間5日、「Kryptonite」という無料プロダクトをローンチした。スマートフォン・アプリを利用してディベロッパーの秘密鍵を守るプロダクトだ。 また、同社はシードラウンドで合計120万ドルを調達したことも同時に発表した。本調達ラウンドをリードしたのはRough Draft...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5年以内に“ドローン前提社会”がやってくる――千葉功太郎氏が新ファンドを立ち上げたワケ

Drone Fundの千葉功太郎氏 コロプラ元代表取締役副社長であり、個人投資家として活動を続けていた千葉功太郎氏。同氏がドローンスタートアップに特化した投資活動を開始する。ドローンスタートアップに特化した投資ファンド「Drone Fund(ファンドの正式名称は「千葉道場ドローン部1号投資事業有限責任組合」以下、ドローンファンド)」を6月1日に立ち上げた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エンゲージメントを可視化するSlackボット「A;」、本日よりオープンβを無償公開

チームのエンゲージメントを可視化するSlackボット「A;(エー)」を開発するLaboratikは、2016年12月に開始したクローズドβテストを終了し、本日よりオープンβ版を無償公開すると発表した。同時に新機能の追加も発表している。 インターネットの普及とデバイスの小型化により現代の働き方は多様化し、時間や場所に捕らわれない働き方を実践するフリーランサーやリモートワーカーたちが増えている。...

View Article
Browsing all 9967 articles
Browse latest View live