GMとCruiseが初の「量産型」自動運転車を発表
Cruise Automation(昨年GMが買収)の創業者でCEOのKyle Vogtは、同社とそのオーナーであるGMにとってとても大きな発表を行った。発表の内容は彼らが自動運転車の量産体制が整ったというものだ。完全自動車両に必要な全てが搭載済で、あとはソフトウェアと規制問題がクリアされるだけだという。...
View ArticleCurioPetsはARを駆使した世界探索型ペット育成ゲームだ
Appleが拡張現実を組み込んだiOS 11をリリースすれば、スタートアップCurioPetsはポケモンGOとたまごっちを合体させたようなゲームの出荷が可能になる。 CurioPets(curious...
View Article「見えない小売店」を目指すDarkstore
オンデマンドフルフィルメント(商品の受注決済在庫管理配送を全て手がけるサービス)スタートアップのDarkstoreが、T-Force Final...
View ArticleGoogleのSafe Browsingツールは30億台のデバイスを保護している
Googleが今日、ユーザーを危険そうなサイトから守る同社のSafe Browsingサービスが、今や30億あまりのデバイスを保護している、と発表した。このサービスは右図のような警告メッセージを表示して、デスクトップとモバイルのChrome, SafariおよびFirefoxのユーザーを、危険と思われるサイトに行けないようにするが、対象機は2013年には10億、2016年5月には20億だった。...
View Articleホンダ、理想的な都市型EVのコンセプトを発表――Urban EVは2019年にも欧州市場に投入
ホンダが発表した新しいコンセプトカー、Urban EVはあらゆる自動車メーカーが「都市の自動車は5年から10年後にはこうなる」として提示したがるような斬新なものだ。しかしホンダはこの電気自動車を2019年には欧州マーケットに投入するとしている。2019年といえばわずか2年後だ。 Urban...
View Article日本版Kickstarter正式ローンチ――「北斗の拳」全巻がまるごと楽しめる電子書籍も登場
クラウドファンディングプラットフォームのKickstarterは9月13日、日本版のKickstarterを正式ローンチしたと発表した。日本版のKickstarterは従来のKickstarterのウェブサイトから言語選択をすることでアクセスできる。URLは”https://www.kickstarter.com/japan”だ。...
View Article新たに発見されたBluetoothの脆弱性はスマートフォンを10秒で乗っ取られる
セキュリティ企業のArmisが8つのエクスプロイトを見つけ、まとめてBlueBorneと名付けた。それらを利用すると、スマートフォンの本体に触ることなくアクセスして攻撃できる。スマートフォンだけでなく、Bluetoothを使っているコンピューターやIoTなどにも、同じ弱点がある。...
View ArticleApple、ワイヤレス充電パッドAirPowerを来年発売
AppleはAirPowerという名前の新しい充電パッドを開発中だ。今日発表されたiPhone 8またはiPhone XとApple Watch、さらにはAirPodsの新しい無線充電ケースも載せることができて、ケーブル無しで3つ同時に充電できる。ただし、手に入れるには2018年まで待たなくてはいけない ―― Appleは来年早くに発売すると言った。...
View Articleカメラテスト専門のDxOMarkにとってもスマホカメラのテストは曲者、次々と新しいテスト項目が加わる
カメラを試験することがDxOMarkの仕事だが、DSLRやミラーレスは最近目立った変化や進歩や新しい機能がなくなってきたのに対し、スマートフォンなどモバイルのカメラは違う。デュアルレンズや光学ズームなど、各社がさまざまな新しい機能で競争に明け暮れているから、それらを試験して点をつける側も、日に日に新たなテスト用セットアップが必要になる。同社は最近の評価要素の構成を、このページで紹介している。...
View ArticleiPhone 8のカメラのポートレートライティング機能でプロがスタジオで撮ったような高級感ある写真を作れる
iPhone 8のカメラには、これまでのポートレートモード(Portrait Mode)に加えて、“ポートレートライティング”(Portrait Lighting)という新しい機能がある。この機能は機械学習を使ってカメラの画像をリアルタイムで分析し、それに基づいてプレビュー段階またはPhotosアプリで撮影後に、ライティングの効果を変えられる。...
View ArticleTest IOのQAサービスに、開発ツールJiraからの直接アクセスが可能に
現代の「急げや急げ」アジャイル開発環境の中では、ソフトウェアの品質保証テストは控え目な場所に追いやられることもある。この不協和な状況に対してTest IOのようなオンデマンドテストスタートアップが参入してきている。開発者たちが有能なQAテスターたちに簡単にアクセスできるようにするサービスだ。 このたび同社は、Test IOサービスを、Atlassian...
View ArticleSoundchartsは音楽アーティストとレーベルのための分析ツール
フランスのスタートアップSoundchartsは、音楽アーティストのためのApp Annieのようなものを構築している。このサービスは、世界中のラジオで何が再生されているか、Spotifyプレイリストなどで何が人気があるのかなどのデータを、大量に提供してくれる。同社はAlven CapitalやKima Ventures、そしてGlobal Founders...
View ArticleRolls-Royceがパトロール、監視、そして機雷探知をおこなう自律型軍艦を設計中
Rolls-Royceは、パトロール、監視、機雷探索、艦隊スクリーニングが可能な自律型軍艦を設計している。この船の最新バージョンは、全長60メートルで100日間の航行が可能だ。最高速度は25ノット以上で、船がカバーするのは3500海里(6500キロ)の範囲だ。...
View ArticleiPhone 8にはAppleが設計した独自のGPUが新しいA11 Bionicチップとともに載っている、機械学習のためだ
iPhone 8のカメラには、A11 Bionicという新しいチップが載っていて、それは6-coreチップを上回るパワーを秘めているが、今日(米国時間9/12)の発表でいちばん重要なのは、たぶんそこではない。 AppleがiPhone...
View ArticleTechCrunch Schoolは9月28日開催、テーマは「人材戦略」——サイバー曽山氏、メルカリ石黒氏らが登壇
TechCrunch Japanが開催するイベント「TechCrunch School」。今年はテーマを「HR Tech」に設定して、3月、7月の平日夕方から開催してきた。いずれも非常に好評で、また同時に主催する僕ら自身にも学びのあるセッションだった(過去のレポート記事はこちら「TechCrunch School #9」「TechCrunch School...
View Articleフォードが自動運転車の研究のために男性をシートに偽装させた
いや見出しは間違いではない。文字通りの意味だ。フォードは、フォード・トランジットが本物の自動運転車のように見えるように、男性をシートに偽装させた。何故か?自動運転車が路上に居るときに、通行人たちや、他の運転手たち、そして自転車などが、どのような反応をするかを評価するためだ。 Virginia Tech Transportation...
View Article任天堂がスーパーマリオオデッセイの詳細とスクエアエニックスの新作RPGのデモなどを公開
本日(米国時間9月13日)任天堂はゲーマーたちのために、ホリディシーズンまでをつなぐ数点のアイテムを発表した。同時にSNES Classicを買いたい人たちをなだめることも目的だ。発表されたのは最も期待されている登場間近のゲームたちの詳細と、スイッチ発表イベントで皆の注目を集めたスクエア・エニックスからの復活タイトル(覚えているだろうか?)のデモだ。...
View ArticleKubernetes展開お助けサービスで起業したHeptioが創立1年足らずでシリーズB $25Mを調達
オープンソースのコンテナオーケストレーションツールKubernetesの協同ファウンダーCraig McLuckieとJoe Beda〔共に元Google〕が創業したHeptioが今日(米国時間9/13)、Madrona Venture Partnersが率いるシリーズBのラウンドで、2500万ドルを調達したことを発表した。Lightspeed Venture PartnersとAccel...
View ArticleTeslaのセミトラックのお披露目の(仮)予定が10月26日に設定された
テスラはこれまで同社の製造するセミトラック(荷台であるトレイラーを牽引する、頭部だけのトラクター)の大々的なお披露目を9月としていた。しかしこの大型トラックの最初のお披露目は、10月26日にカリフォルニア州ホーソーン(SpaceX本社の所在地)で行われることになった。 Elon...
View Article写真からカロリーや栄養素を自動測定——健康管理アプリ「カロミル」は食事画像認識AIを搭載
「続けたいけど、結局面倒になってやめてしまう」——ダイエットや家計簿、勉強などは継続して記録を残していくことが成果を出すための第一歩だ。けれど最初の数日は頑張るけど、次第に記録することが面倒になってやめてしまうという人も多いだろう。...
View Article