Udacityがディープラーニングのナノ学位基礎コースを立ち上げ、399ドルで志願者全員入学
コンピューターの計算能力と効率がこのところ大幅に向上したため、至るところでディープラーニング(deep learning, 深層学習,...
View Article分散コラボレーション用の無限サイズのオンラインホワイトボードを提供するDeekitがシードラウンドを完了、書く/描くのほかにコンテンツの貼り付けもできる
EstoniaのDeekitが、主にヨーロッパ全域のエンジェルたちによるシードラウンドで40万ユーロを獲得した。ラウンドを仕切ったのはエストニアのSpring Capitalだ。そしてエンジェル投資家は、Mark Gillett(元SkypeのCTO), Copenhagen Business Angelネットワーク(代表者のOle AndresenはAppleの地域的マネージングディレクター),...
View ArticleWhatsAppが脆弱性を”バックドア”だとする報道内容を否定
世界中で人気のモバイルメッセージアプリWhatsAppにセキュリティ上の問題が浮上した。暗号化されたメッセージが第三者に傍受され、内容が漏えいしてしまう可能性があると噂されているのだ。 The Guardianは報道の中でこの脆弱性を”バックドア”と表現し、セキュリティ研究家のTobias...
View ArticleNaverが間もなく自動運転車の公道テストを開始予定
韓国の大手ネット企業Naverは、自動運転車の公道テストに向けた最終段階に入り、現在国土交通部からの許可を待っている。同社はTechCrunchに対して、当局から最終許可を受け取り次第すぐに公道でのテストを開始すると話しており、関係者からの情報をまとめた韓国紙Yonhapの報道によれば、早ければ来月にはテストがスタートする予定だ。...
View Article映画「Hidden Figures」は、女の子たちをSTEMヒーローの道へと誘う
【編集部注】著者のTracey Welson-Rossmanは 、技術職における男女格差を減らす活動を行う非営利団体TechGirlzの創業者である。 全ての世代の親たちが好んで使う格言に「あなたは食べているものになる(you are what you eat)」というものがある。同様の現象が職業選択の際にも起きることを指摘しておきたい。「あなたは見ているものになる」。...
View ArticleAirPods初の広告はiPodの”あの”CMを彷彿とさせる
iPhoneやiPad、Apple Watchが注目されるようになってから、Appleの広告もほとんどがこの3製品にフォーカスした内容になってしまった。だからこそ、AppleがAirPodsのような周辺機器で新しいことを試しているのを見ると嬉しく感じる。...
View ArticleMoon Expressが2000万ドルを調達、月面着陸に向けて本格始動
Google Lunar X-Prizeに参加中のMoon Expressは、シリーズB1で2000万ドルを調達し、月への処女航海に必要な資金が揃ったと発表した。今回の調達資金を含め、Moon Expressはこれまでに合計4500万ドル以上を、個人やVCのFounders Fund、Collaborative FundさらにはAutodeskなど民間から調達している。 2016年7月に、Moon...
View ArticleSpaceXがドローン船を使ったFalcon 9ロケットの回収に成功
SpaceXは土曜日に行われたFalcon 9の打ち上げで、ロケットの1段目を回収することに成功した。これで今までに回収したロケットの数は7台になったほか、「Just Read The Instructions」と名付けられたドローン船でのロケット回収は今回が初だった。回収の様子はロケットに取り付けられたカメラにも収められており、着陸までのプロセス全体を映像で見ることができる。...
View ArticleChefやAnsible以外のクラウド管理ツールが必要なワケ―、Mobingiが2.5億円のシリーズA調達
クラウドやサーバー群の管理・自動化のツールといえば、ChefやAnsible、Terraformなど、すでにたくさんある。Dockerのようなコンテナ型仮想化ツールの普及と相まって、ますますクラウド上のシステムは柔軟でプログラマブルになってきている。ツールや言語といった好みの違いはあるにせよ、今さらクラウド管理ツールが他に必要なように思えないという人もいるのではないだろうか。...
View Articleオンライン不動産のietty、「チャットコマース」の運用、導入サービスを開始——来店者数2倍の実績も
ietty代表取締役社長の小川泰平氏(左)と取締役COOの内田孝輔氏 2016年、IT業界で話題になったテーマの1つに「チャットボット」がある。LINEやFacebook...
View Article「Win-Win-Winは業界への大切なメッセージ」 ― 日本の宿泊権利売買サービスCansellが4000万円を調達
日頃たまった疲れを癒やすために、休暇を利用して旅行にでかけるという人も多いことだろう。 しかし時間をかけて計画した旅行でも、急な用事やアクシデントでキャンセルせざるを得ないこともある。せっかく楽しみにしていた旅行が無くなるだけでも悲しいことだが、それに追い打ちをかけるように、キャンセル料の支払いという悲しみもある。...
View Articleテクノロジーが「人間の温かみ」を置き換えることはできない
最近、どこに行ってもオートメーションが人間の職を奪うという議論を耳にする。テクノロジーはもちろん急速に進歩し、クリックを中心とするメディア環境のなかではセンセーショナリズムが生まれる。しかし、テクノロジーが人間の代わりに働けるからといって、私たちがテクノロジーによるサービスを望むとは限らない。テクノロジーがまずまずの働きをするとしても、状況によっては、人間とやりとりしたいと思う場面があるのだ。...
View Articleドローンは、徐々に、そして突然にやってくる
ドローンの話題はもはやニュースとは感じられなくなってきたのではないだろうか。少なくとも注目の対象が目まぐるしく変わるこのシリコンバレーでは。軍部は何十年も前から使ってきた。(消費者向け)ドローン業界の誰もが認めるトップメーカーであるDJIは、2006年に設立された。われわれITジャーナリストはドローンについて話さずにいられないが、現実にはまだおもちゃであり好奇心の対象にすぎない。いったいこの騒ぎはこ...
View Article小売店はスタートアップのマインドを取り入れよ
編集部記:Mona Bijoorは、衣料品の卸売オンラインマーケットプレイスJOORのファウンダーでチーフ・エグゼクティブだ。 小売店にとって、小売業界や消費者行動の劇的な変化に付いていくのが大きな課題となっている。昔ながらの販売方法では、売り上げを維持するのに苦戦し、現代のカスタマーにとって価値を提供するのが難しくなっているのだ。...
View ArticleFraugsterはAIでクレジットカード詐欺を防ぐスタートアップ―すでにVISAが採用
ドイツ人とイスラエル人の共同スタートアップ、Fraugsterは人工知能((AI)テクノロジーを利用してオンライン詐欺を防止する。 2014年にFraugsterを共同で創立したドイツ人、Max Laemmleはオンライン支払いのポータル、Better Paymentの共同ファウンダーだ。LaemmleによればFraugsterのもう一人の共同ファウンダー、Chen Zamirは...
View Article最後に月面を歩いた宇宙飛行士、ジーン・サーナン氏が82歳で死去
1972年12月7日、アポロ17号のミッションはジーン・サーナン船長の指揮の下で実行された。その4日後、クルーは月面に着陸した。それはサーナンにとって3度目で最後の宇宙への旅だった ― そして、結果的に現在までにNASAが月面に人間を送った最後の計画となった。...
View Articleプリント後に形を変えることのできる3Dプリント素材をMITの化学者たちが発明
3Dプリントされたプラスチックは、そのままの形をずっと保つ。3Dプリントで作ったヨーダが大手術をせずにチューバッカの頭に変わることはない。ところが、MITの科学者たちは、プリント後のポリマーを変えることのできる3Dプリントの方法を作り出した。オブジェクトの縮小拡大、色を変える、さらに形を完全に変えることもできる。 MITの化学の准教授Jeremiah Johnsonはこう説明する:...
View Articleこのスイス製ドンキーコング ウォッチは1万6500ドル也
ロマン・ジェロームという時計会牡を知っている人なら、ここが何にでも迎合する会社だとおわかりだろう。このブランドは、かつて月の石やタイタニック号の残骸から奇妙な時計を作ったことで知られているほか、昔懐しいビデオゲームウォッチのシリーズもあり、価格は異常に高いが魅力的でもある。最新作はドンキーコング・ウォッチで、サルと水道工のマリオが栄えあるピクセル画像姿であしらわれている。...
View Articleオフィス電話の不便さとBYODによる個人負担を解決―、「Dialpad」が日本に上陸
わたしたちはモバイルデバイスによりどこででも仕事のできる環境を手に入れた。BYODは機器の持ち出しに伴う面倒な申請からの解放をもたらした。これらは一見魅力的だが、プライベートな時間とのトレードオフを余儀なくされているビジネスパーソンも多い。 どこででも仕事ができるが、プライベートタイムも確保したい――、それらを両立できるサービス「Dialpad」が日本でローンチした。...
View Article