印刷物でもA/Bテストの時代ーーAPI型印刷クラウド「コーデンベルク」がリリース
パソコンのボタン1つで、オフィスや自宅にあるプリンターから資料が印刷できる。それと同じくらい簡単に、本格的なデジタル印刷機で自社のチラシや販促物の印刷ができたら楽だろう。本日正式リリースしたAPI型印刷クラウドサービス「Codenberg(コーデンベルク)」が目指すのはまさにそのような世界だ。...
View Article格安航空AirAsiaもハッカソンを主催してエアラインのデジタル化指向をPR
格安航空のAirAsiaが、一般企業がハッカソンを催す例としては最新の例となった。その最初のハックイベントは、マレイシアのクアラルンプールにある同社の本社で、3月18日に行われる。 その“AIRVOLUTION 2017” — というすべて大文字のクサい名前だが —...
View Article動画制作「Viibar」が新たに4億円調達、日経との資本業務提携でメディア事業を本格化
FacebookでもTwitterでも、料理動画やガジェットの紹介動画が流れてくるとついつい見てしまう。どのSNSもすでに動画に対応していて、多くのメディアや企業は動画コンテンツに関心を持っている。だが、テレビ局や制作会社でない会社が自社で高品質な動画を制作してマーケティングするのはそう簡単ではない。Viibar(ビーバー)は、その課題を解決するため、プロの動画クリエイターと企業とをつなぐクラウドソ...
View Articleどんなに複雑で特異な予約システムでも短時間で簡単に実装できると豪語するTimekitがシード資金を獲得
【抄訳】 デベロッパーが自分のアプリケーションに作りこむ、ネットによる予約の部分を、使いやすいプラットホームとして提供するデンマークのTimekitが、Connect Venturesがリードするシードラウンドで170万ドルを獲得した。 【中略】 〔投資家の詳細〕...
View ArticleGoogle+は死なず、ただ変身/進化するのみ
Googleは、まだ十分に生きているGoogle+のために、これからの二週間で三つのアップデートを展開する。まず、ユーザーは低級なコメントを隠して“より重要なコメント”に集中できるようになる。Google+のプロダクトマネージャーDanielle Buckleyが今日(米国時間1/17)、同社のブログにそう書いている。...
View Article50年ぶりのコインロッカー革命、渋谷のカフェを荷物預かり所にするecbo cloakスタート
手ぶらで観光を せっかくの旅行なのだから、身軽に観光したい。しかし、旅行には手荷物がつきものだ。ホテルのチェックインまでの時間や観光の合間、荷物を預けておくことができればもっと満喫できるのに。確かに、駅にはコインロッカーがあるが、都合よくコインロッカーが空いているとも限らない。本日ローンチしたecbo cloakはこうした手荷物の問題を解消する。ecbo...
View Articleスタートアップのハードウェアが一挙集結、Amazon Launchpadが日本でもローンチ
ここ数年で数多くのスタートアップがハードウェアプロダクトを開発し、市場に出ている。しかし、物流システムを持たないスタートアップにとって配送は大きな課題だ。Amazonは本日ハードウェアスタートアップのマーケティングと物流を支援するため、「Amazon Launchpad」のローンチを記者会見で発表した。Amazon Launchpadは、スタートアップのプロダクトのみを取り扱う特設ストアだ。...
View Articleテクノロジーに「感動」を加える ― 電通ベンチャーズがアミューズメントツール開発の米Two Bit Circusに出資
家庭用ロボットのJibo、コオロギから抽出したタンパク質を使用した健康食品のExoなど、新しい事業領域にチャレンジするスタートアップを中心に投資する電通ベンチャーズ。今年9月にVRスポーツのLiveLikeへ、12月にはVRエンターテイメントのSurviousへ出資するなど、同社はここ最近「エンターテイメント」領域への出資を進めているようにも感じる。...
View Articleハイパーコンバージド・インフラストラクチャー事業を強化 ― 米ヒューレット・パッカードがSimpliVityを6億5000万ドルで買収
Hewlett Packard Enterprise(HPE)は本日、データマネジメント・プラットフォームのSimpliVityを6億5000万ドルで買収したと発表した。なお、買収費用は現金で支払われた。 「ハイパーコンバージド・インフラストラクチャー」という分野にフォーカスする企業は数多くあるが、SimpliVityもその1つだ。まるでバスワードのような響きの単語だが ― 実際にバズワードでもある...
View Article3Dの原始データを用途に合わせて最適化(軽量化)するSimplygonをMicrosoftが買収
Microsoftが今日(米国時間1/17)、ゲームのデベロッパーや、そのほかの、3Dデータを視覚化する必要のある業種のために3Dの最適化ソリューションを開発している、Simplygonを買収したと発表した。...
View Article筋電義手を手がけたexiii、VR空間上のモノを“触れる”外骨格型デバイス「EXOS」を発表
exiii 共同創業者でCEOの山浦博志氏(左)、共同創業者でCCOの小西哲哉氏(右)...
View ArticleFacebook「今後10年でVR業界へ30億ドル投資する」
Facebook CEOのMark Zuckerbergは、バーチャルリアリティは未来のコンピューティング・プラットフォームであり、同社はそのマーケットを手中に入れることができると考えている。ただ、このテクノロジーが大衆技術となるまでには、まだ5年から10年の歳月を要するとも認めている。...
View Article産業用ニーズに応えるRaspberry Pi Compute ModuleがCM1からPi 3搭載のCM3へアップデート
Raspberry Pi Foundationが、Raspberry Pi Compute Moduleをアップデートした。この、Piを搭載した超小型マイコンボード(上図)は、製品の制御や、多機能機能化などのパワーアップを、マイクロプロセッサーの力を借りてやりたい企業向けのモジュールで、最近の例ではNECの40/48/55インチ大型ディスプレイが内蔵している。...
View ArticleGoogle検索のAndroidアプリに途切れがちなインターネット接続でも検索できる機能が加わる
インターネットの利用者が初めて世界の人口の半分を超えた今、Googleはそのサービスのアクセス性を改善しようとしている。それは、スペースが限られている安価なデバイスのためにアプリのサイズを小さくする、不安定で薄弱なインターネット接続のためにオフラインサポートを強化する、などの措置だ。 すでにYouTube, Google Maps, Google...
View ArticleHyperloop Transportation Technologiesが欧州での建設を検討、手始めはチェコ
Hyperloop Transportation Technologies(HTT)はライバルのHyperloop Oneよりは一步出遅れているかもしれないが、独自の国際展開を進めている。本日(米国時間18日)HTTは、スロバキアとチェコをつなぐHypeloop接続の検討を行う合意文書に署名した。...
View Articleデスクトップ版Facebookのメッセージ機能がMessengerに置き換わった
FacebookがプライベートチャットアプリMessengerのウェブ版を発表してから2年もたっていない。今回、このウェブアプリをFacebookのデスクトップ版に統合し、古いメッセージ機能を置き換えた。 この変更は複数のマーケットで確認されている。TechCrunchのアメリカとヨーロッパのスタッフも確認した。つまり、これは小規模な「テスト」ではないということだろう。...
View ArticleMiraiボットネットの作者は裏世界に魅せられた(本業は)DDoS保護デベロッパーだった
数千という大量の、セキュリティの貧弱なIoTデバイスを襲い、彼らにDoS攻撃対策を迫ったボットネットMiraiが、善玉よりも悪玉であることに魅力を感じた、ある若いデベロッパーの作であることが分かった。 最盛期のMiraiに自分のサイトをやられたセキュリティの研究家Brian...
View Article相手の口座を知らなくても使える割り勘アプリ「paymo」、木村新司氏率いるAnyPayが公開
AnyPay取締役の日向諒氏(左)と代表取締役の木村新司氏(右) 2016年11月に開催したイベント「TechCrunch Tokyo 2016」のセッション内で発表されたAnyPayの新サービス「paymo(ペイモ)」がいよいよ1月19日にローンチした。アプリはApp Storeより無料でダウンロードできる。...
View Article