AmazonがAlexaとそのEchoデバイスを日本で発売、検索以外はすべて日本語対応
Amazonが今日、同社の音声スマートアシスタントシステムAlexaと、その自社製実装デバイスEcho, Echo Plus, Echo Dotの、日本における提供を開始した。 Alexaシステムの日本ローンチとは、日本語をサポートするAlexa...
View Article地理空間画像分析サービスのEnviewが$6Mを調達、老朽化したパイプラインネットワークを救う
過去20年間でアメリカでは、国内を縦横に走る石油やガスのパイプラインで11459件の事故が起きている。 その被害額はおよそ60億ドルと言われ、死傷者数は1660名にのぼる。 しかし新進スタートアップのEnview.に言わせると、オペレーターたちがパイプの亀裂や歪みなど事故の兆候に早期に気づくことができれば、その被害は防げたはずだ、という。...
View ArticleTechCrunch Tokyo 2017で参加者全員が使える交流ツール「CommunityHub」を使い倒そう!
いよいよ来週、11月16日と17日にスタートアップイベント「TechCrunch Tokyo 2017」を渋谷ヒカリエで開催する。...
View ArticleApple、ARヘッドセットを2020年出荷を目標に研究中
Appleは拡張現実(AR)ヘッドセットを2019年までに開発するための技術を研究中で、2020年の商品化を目指しているとBloombergの最新記事が伝えている。記事によるとそのデバイスはAppleのiPhoneや他のモバイルデバイスとは別物で、内蔵ディスプレーを備え、専用OS(’rOS’と内部で呼ばれている)と新しいカスタムプロセッサーを採用するという。 Apple CEO Tim...
View Article自動運転シャトルバスがラスベガスでテスト開始直後に軽微な事故
ラスベガスのダウンタウンで運行を開始した自動運転のシャトルバスが、発車から一時間足らずで軽微な事故に遭遇した、と地元のニュースサイト(NBC系列のKSNV)が報じている。自動運転車としては、ちょっと幸先が良くなかったようだ。 たまご型で8人乗りのシャトルバスNavyaは、AAAとKeolisが運行している。それはFremont Eastの“Innovation...
View ArticleiOSデバイスのほとんど(52%)がiOS 11になった…もうすぐ11.2がリリース
AppleがApp Storeのサポートページをアップデートして、いくつかの数字を新しくした。それによると、2017年11月6日現在では、iOS 11は今や、現時点で使われているiPhoneとiPadの52%にインストールされている。38%のデバイスがまだiOS 10で、わずか10%の人たちがもっと初期のバージョンのiOSを使っている。...
View Articleクックパッドが料理動画事業を本格化、第1弾「cookpad storeTV」はスーパーの売場で料理動画を配信
料理レシピサービスを提供するクックパッドは11月9日、2017年12月より料理動画事業に本格参入することを明らかにした。新サービス第1弾として、各流通チェーンの販売計画と連動した料理動画の配信を行う「cookpad storeTV(クックパッド ストアティービー)」を12月1日より展開する。 cookpad...
View Articleフライングカーは輸送の未来か?それとも膨れ上がっただけの夢か?
【編集部注】著者のValery KomissarovはSkolkovo Foundationのポートフォリオマネージャーである。そこで彼は航空宇宙産業やドローンのスタートアップたちのビジネス開発と資金調達をサポートしている。またロシアの宇宙機関であるRoscosmosの、次世代宇宙技術に関する顧問を勤めている。...
View Articleダ大の研究者たちがアルミフォイルがWi-Fiルーターの出力を強化/制御できることを発見
ダートマス大学の研究者たちが、3Dプリントで作った形状をアルミフォイルで包んだものが、ワイヤレスの圏域を拡大しWi-Fiのセキュリティを増強することを見つけた。Eurekalertに載ったこのプロジェクトは、Wi-Fiのルーターのアンテナの上やまわりに反射板を置き、ビームを作ってレンジを増し、またその電波が通ってもよい空間を指定できる。 ダートマスの助教授Xia Zhouはこう述べている:...
View ArticleフォルクスワーゲンとGoogleが量子コンピューティングの応用で協業
コンピューターは、私たちの日常生活だけではなく、車も変えてきた。しかしGoogeとフォルクスワーゲンが締結した新しいパートナーシップは、これまで以上に移動そのものを変革することになるかもしれない。両者は協力して、量子コンピューティングを使い、車に関係するいくつかの基本課題を解決しようとしている。例えば交通の流れの最適化、機械学習をより知性的にすること、そしてバッテリーの課題に取り組み、航続距離の延長...
View Article横浜DeNAベイスターズがアクセラレータープログラム、新たなスポーツ体験の提供と横浜の活性化目指す
横浜DeNAベイスターズは11月9日、スポーツ・エンターテインメント分野のベンチャー企業と共創する新事業「BAYSTARS Sports Accelerator(ベイスターズ スポーツ アクセラレータ)」を2017年12月より開始することを明らかにした。...
View ArticleEssential Phoneが360度ライブビデオを簡単にFacebookへストリーミングできるようになった
Essential Phoneとその360度カメラのオーナーは、カメラソフトのアップデートにより、今撮っている360度ビデオを、ライブでブロードキャストできることになった。そのほかのソフトウェアは不要で、なにしろEssential Phone本体に360度カメラを取り付けるだけで、撮影中の動画を送信できるようになる。...
View ArticleUber CEO曰く、IPOのターゲットは2019年
今日(米国時間11/9)Uber CEO Dara Khosrowshahiは、New York TimeのDealbookカンファレンスの壇上でUberの上場計画について話した。今年、ファウンダーのTravis Kalanickに代わってCEOに就任したKhosrowshahiは、以前にもUberのIPOは自身の計画の一部であり 18から36カ月以内に実施する...
View Articleバイオ技術による人工蜘蛛の糸の開発に挑戦するBolt ThreadsがシリーズDで$106Mの巨額を調達
私たちの五感の蜘蛛の巣が、大物を捕らえたかな? SECの提出書類によると、微生物を利用して人工蜘蛛の糸を作っているバイオテク企業Bolt Threadsが、シリーズDの資金調達で1億600万ドルという巨額を調達しているようだ。 Bolt Threadsは、蜘蛛の糸を作るという野心的な取り組みを初めて本誌に語って以来、めざましい成長を遂げた。英語でspider...
View ArticleTC Tokyo、展示会場のミニステージでは国内外スタートアップのプロダクト紹介セッションを開催
来週の11月16日(木)、17日(金)に渋谷ヒカリエでスタートアップイベント「TechCrunch Tokyo 2017」を開催する。ホールAのメインセッションのプログラムはご案内済みだが、ホールBの展示会場にもコンテンツを用意している。ホールBは、ホールA横のスタートアップデモブースが立ち並ぶ通路の先にある小さめのホールのことだ。...
View Article総合的なデータプロビジョニングサービスElasticがSwiftypeを買収してサイト検索を強化
Swiftypeは、本誌がそれについて書いているだけでなく、そのサイト内検索技術を実際に使っている。今度同社は、オープンソースのElasticsearchを作っているElasticに買収されることになった。 それで分かったきたのは、両社がすでに良い仲だったことだ。Swiftypeは、検索するコンテンツのインデクシングと保存にElasticsearchを使っている。実はSwiftypeのCTO...
View Article会員制ドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB」が3000万円調達、SaaS型の店舗支援機能も
会員制のウェルカムドリンクアプリ「HIDEOUT CLUB(ハイドアウトクラブ)」を提供するハイドアウトクラブは11月10日、DGインキュベーション、フューチャーベンチャーキャピタル、第一勧業信用組合、個人投資家などから3000万円を調達したと発表した。 HIDEOUT...
View Article電気自動車スタートアップの中国のNiobiumが10億ドルを調達か?
電気自動車は、徐々に儲かる投資対象としての地位を確立している。このまま世界的な排ガス規制と、よりクリーンな車両を求める動きが続く限りその流れは変わらない。このため、ロイターが伝えたように、Niobium(旧NextEV)が、Tencentに率いられた投資家たちから10億ドルという資金を調達するようなことが起きるのだ。...
View ArticleAppleの‘Everyone Can Code’大衆プログラミング教育事業がアメリカを越えて世界の国々に展開
Appleが、同社のプログラミングコースEveryone Can Code(誰でもプログラムを書ける)を国際化して、世界中の20のカレッジや大学で提供を開始する、と発表した。...
View ArticleソニーのGoogleスピーカーLF-S50Gを詳細レビュー。実は「汎用性の高さ」こそが魅力?
昨今、なにかと話題のスマートスピーカー。日本でも、発売で先行したLINEの「Clova WAVE」に加え「Google Home」と「Amazon Echo」が登場。そして今後登場するであろうAppleの「HomePod」も含めて、代表的製品が出揃いつつあります。 ですが、筆者個人としては、周囲のスマートスピーカーへの盛り上がりを見ながら、イマイチ不安が拭えないタイプ。...
View Article