Quantcast
Channel: TechCrunch Japan
Browsing all 9967 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AppleのWeb上のApp Storeがシンプル&クリーンに改装

Appleが、Web上のApp Storeのルックスをアップデートした、と9to5Macが報じている。それはAppleが昨年9月にデザインを一新したiOS 11のApp Storeに、とてもよく似ている。しかしiOS 11と違って、アプリの発見機能はない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ARMのCEO Simon SegarsのSpectre/Meltdown観、そしてIoTのセキュリティについて

今年のCESは、SpectreとMeltdownに呪われていた。会場内の会話のほとんどが、どこかで必ず、この話題に触れていた。なにしろCESだから、われわれが会う人の数も多く、そしてその中にはこの問題に近い人も多い。今回はその一人、ARMのCEO Simon Segarsに、本誌TechCrunchのブースまで来ていただいて、その対応策などについてうかがった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エンタープライズバージョンコントロールのAssemblaがMacOS用のSubversionクライアントCornerstoneを買収

今や、バージョンコントロールシステムといえばgitだけ、と思われるぐらいその人気は高いが、しかし主にエンタープライズ界隈では、gitと競合するSubversionやMercurialもかなりの数のユーザーを抱えている。そこでSubversionを使って企業にバージョンコントロールサービスを提供しているAssemblaが今日(米国時間1/18)、MacOS用のSubversionクライアントとして人気...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

普通の眼鏡をスマートグラス化、スライド式着脱機構「neoplug」。鯖江ブランドを世界規格へ

1月19日まで開催中の第4回ウェアラブルEXPOより。メガネブランド「JAPONISM」などを擁するボストンクラブは、眼鏡のテンプル(つる)部分に様々なアタッチメントを装着するためのマウント規格「neoplug」の展示を行っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Slackのプライベート共有チャンネルを使うと複数の会社が非公開会員制で会話できる

数か月前にSlackがベータで立ち上げたShared Channelsという機能は、複数の組織(会社や団体)が共有できるチャンネルだった。たとえばあなたのスタートアップは、PR会社や法律事務所とチャンネルを共有できるだろう。 しかし二つの会社の会話が互いに全社に見られては困ることもあるので、今日(米国時間1/17)同社はPrivate Shared...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SEC、暗号通貨投信の取引所計画に冷水――「きわめて強い疑念が存在する」と警告

アメリカの証券取引委員会(SEC)は暗号通貨ベースの投資信託の取引所を開設する証券業界の計画を拒否し、強く警告した。 SECの投資管理担当ディレクター、 Dalia Blassは証券業・金融市場協会(Securities Industry and Financial Markets Association)、投資信託協会(Investment Company...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Enzyme.comはスタートアップたちがFDA承認プロセスに費やす労力を削減する

米国食品医薬品局(FDA)の承認プロセスは、認可を得て、米国内での一般販売を開始したいと望んでいる健康スタートアップにとっては、地雷原を進むようなものである。YC(Y Combinator)出身の企業であるEnzyme.comは、そうした小規模ビジネスたちを、プロセスを自動化することで手助けしようとしている。 バイオメディカルエンジニアのJared...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Google、中国Tencentと特許権クロスライセンスに調印

Googleからまた中国関連のニュースが出た。Googleは中国のテクノロジーの巨人、Tencent(騰訊)と特許に関するクロスライセンス契約を結んだことを発表した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Twitterがロシアに結びついた選挙妨害ボットの数を13000から50000にアップデート

Twitterが、2016年の同プラットホーム上における、ロシアによる選挙妨害に関する調査結果の詳細をアップデートした。選挙関連のツイートをしたロシアと結びつきのあるボットの数13000あまりは、トータルで50000あまりとなった。同じく昨年秋の報告で1000だった、今や悪名高いInternet Research Agency(IRA)によるボットの数は、3800になった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon Primeの月額会費が値上げされる、年額一括払いなら変化なし(アメリカのみ)

この寒い1月の朝に悪い知らせで申し訳ないが、AmazonのPrime(プライム)の会費が値上げされる。月額では10ドル99セントから12ドル99セントへ、合計の年額では24ドル増の156ドルになる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon Alexaのモバイルアプリにやっと音声機能がついた、まずAndroid、次にiOSへ

Amazonのゆっくりしたモバイル対応が、今朝(米国時間1/19)は大きな一歩を踏み出し、AlexaのAndroidアプリに音声が統合された。これまで、そのアプリの機能といえば、Echoの設定とか、Alexa/Echo対応スマートホームデバイスの操作に限られていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Google CEO:差別メモを書いたJames Damoreの解雇を「後悔していない」

GoogleのCEO、Sundar Pichaiは、 James Damoreを解雇したことは適切だったと今でも信じていると語った。 Pichaiは、RecodeのKara Swisherと、MSNBCのAri Melberからのインタビューの中で「私はそれを後悔していません」と明言した。 YouTubeのCEOであるSusan Wojcickiも壇上で「正しい決断でした」と繰り返した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

もちろん都市は、テクノロジー職の雇用を創出するために戦うべきだ

都市計画に携わる人びとに大きな影響を与えるものとして、例えばAmazonの新しい第2本社(HQ2と呼ばれる)を選ぶプロセスのようものは、それほど多くはない。同社は、5万人の雇用と50億ドルの投資を巨大な人参としてぶら下げて、北米の各都市から提案書を募った(...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MITのコンピューター科学研究所が性差別をテーマとする社会科学ゲームを作った

週末を、何かおもしろくて、勉強にもなって、本物の仕事をしてるみたいなもので過ごしたいなら、Chimeria:Grayscaleはどうだろう。このゲームでは、あなたが人事課(部)の人になって、社内のいろんな問題にメールで対処していく。いや、こんな説明をすると、つまんねぇとしか思えないかもしれないけど、でもそれだけではないんだ。 このゲームを作ったMITのコンピュータ科学・人工知能研究所のD. Fox...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この高速「ナノクレーン」で分子組み立てラインを構成することができる

これまでのナノ工場は、あまりうまく行っていなかった。全ての小さな働き手たちが、同期して素早く動くことに問題があったのだ。しかし、物事をスムーズに実行することならドイツ人にお任せだ!採用されたのは、最新式の「電気」技術の適用だ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レシピ動画サイトのdelyがソフトバンクなどから33.5億円の大型調達、新規事業やM&Aも視野に

この2年ほどで大きく市場を拡大させたレシピ動画サービスだが、その競争はさらに激化しているようだ。2017年末には「DELISH...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Facebook、ニュースフィードの新たな改訂で信頼できる情報源を優先へ

Facebookは、ユーザーが信頼している情報源のニュースコンテンツを優先しようとしている。Facebookのニュースフィード責任者、Adam Mosserは、同社が米国の「多様かつ代表的標本」を対象に、様々なニュースソースに対する認知度と信頼度を調査したことをブログで報告した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JapanTaxiが相乗りタクシーの実証実験に参加、公式アプリをリリース

日本交通の関連会社で、タクシー配車アプリ「全国タクシー」を運営するJapanTaxiは1月22日、国土交通省の相乗りタクシーの実証実験に参加するための公式アプリ「相乗りタクシー」をリリースした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

無茶しやがって…。「史上最大の素数」まさかの書籍化

思いつきだけでなく、実行してしまった人は世界で唯一かもしれない。 2017年末に発見された「史上最大の素数」が書籍になったのだ。手がけたのは、オンデマンド出版事業を手がける虹色社(なないろしゃ)。ISBNコードも取得済みの正式な本で、税込み1944円。この「2017年最大の素数」は、1月13日からはAmazonでも購入可能だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エンタープライズの世界とApple

2010年当時、Appleの顔であった共同創業者スティーブ・ジョブズは、エンタープライズ用途には全く興味がなかった。実際、ジョブズは「私がコンシューマー市場を愛している理由、そしてエンタープライズ市場をずっと嫌ってきた理由は、コンシューマー市場では、私たちは製品を生み出して、それを皆に伝えるべく努力し、その結果皆が自分の意志で選んでくれるからです」。...

View Article
Browsing all 9967 articles
Browse latest View live