おつり投資の「トラノコ」が楽天、東海東京FHなどから資金調達、異業種間での連携進める
買い物のおつりで投資ができる「トラノコ」を運営するTORANOTECは4月12日、楽天キャピタル、東海東京フィナンシャル・ホールディングス、だいこう証券ビジネス、パラカ、東京電力エナジーパートナーを引受先とする第三者増資を実施したと発表した。金額は非公開(2017年6月のサービスリリース時の資本金1億3100万円から、現在は7億3788万円に増えている)。...
View ArticleApple Music、有料会員数が4000万人突破!サービス開始から3年足らず、Spotifyを猛追
アップルの音楽ストリーミングサービスApple Musicの会員数が、4000万人を突破しました。毎月5%のペースで会員数を増やしており、トップを走るSpotifyの毎月2%増にくらべてもかなりの増加率です。 エンタメ系情報サイトVarietyの報告によると、アップルはApple...
View ArticleAppleがMacの32ビットアプリケーションのサポート終了の警告を開始する
明日の太平洋時間午前0時に、AppleはあなたがMacOS 10.13.4で32ビットのアプリケーションを開くと警告の表示を開始する。それは一つのアプリケーションにつき一回かぎりの警告で、MacOSの64ビットへの完全移行をねらっている。日程は未定だが、最終的には32ビットのサポートを終了するから、アップデートしなかったアプリケーションは動かなくなる。...
View Articleトランプ大統領、賛否両論の「人身取引防止法案」に署名
上院下院をともに圧倒的多数で通過したオンライン人身売取引を防止法するための案(FOSTA)が正式に署名された。 本日初めて正式発効されたにもかかわらず、ウェブ界で同法案はすでに大きな影響を与えている。Craigslistは米国内でPersonalsセクションを閉鎖し、Redditは来るべき法律に対応すべくサービス規約を改訂した。...
View ArticleGmailの新デザイン(スクリーンショットを入手)
Googleが、G Suite利用者に対して新しいGmailがやってくる旨をアナウンスしたのは、昨日お伝えした通りだ。そしてその後、Chaimと名乗る情報提供者から、新しいGmailのスクリーンショットとされる画像をいくつか受け取った。他の人物からも同様の画像が送られてきており、どうやらこの情報は信頼に足るものである様子。...
View Articleアジア人特化のマッチングサービス「EastMeetEast」が約4億円を調達、東南アジアで新サービスも
英語圏在住のアジア人に特化したマッチングサービスを提供するEastMeetEastは4月13日、DG Daiwa Ventures、モバイル・インターネットキャピタル、セプテーニ・ホールディングス、朝日メディアラボベンチャーズ、APAMANグループなどを引受先とした第三者割当増資を実施した。調達総額は400万ドル(約4億円)だ。...
View ArticleCloudflareが新しいサービスSpectrumでWeb以外のインターネットトラフィックも保護
2010年にローンチしたときのCloudflareは、Webサイトのスピードアップとハッカーからの保護がその仕事のすべてだった。そして今日(米国時間4/12)は、Spectrumと名付けたサービスのローンチにより、インターネットのWeb以外の部分も保護し、場合によってはスピードアップもできることになった。...
View Article各生徒へ最適な問題を提案するAIタブレット学習教材「Qubena」、提供元が6億円を調達
人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を開発するCOMPASSは4月13日、複数の投資家を引受先とした第三者割当増資により総額6億円を調達したことを明らかにした。...
View Article山登りの地図アプリ「YAMAP」が12億円調達、業界で連携し登山者の裾野を広げる
登山者向けの地図アプリ「YAMAP」を運営するヤマップは4月13日、ICI石井スポーツや九州広域復興支援ファンドなど合計14社を引受先とする第三者割当増資を実施した。調達総額は12億円だ。 投資家リストは以下の通り: ICI石井スポーツ FFGベンチャービジネスパートナーズ アイ・マーキュリーキャピタル せとうちDMO SRL 佐銀キャピタル&コンサルティング 森永製菓 REVICキャピタル...
View Articleヤフーが仮想通貨とブロックチェーン事業参入へ、子会社がビットアルゴ取引所東京へ資本参加
ヤフーは4月13日、100%子会社であるZコーポレーションを通じて、ビットアルゴ取引所東京へ資本参加することを明かした。...
View Articleスクラムベンチャーズと任天堂が共同プログラム、Switch活用したテクノロジー広く募る
サンフランシスコを拠点とするVCのスクラムベンチャーズは4月12日、任天堂と共同で、同社が販売する「NIntendo Switch(以下、Switch)」を活用した新たなテクノロジーを発掘するプログラム「Nintendo Switch + Tech」を開始する。スクラムベンチャーズは、対象となる技術の募集・選考を含めた運営全般を、任天堂から委託を受けて担当するという。 Nintendo Switch...
View ArticleLINE Payが「3万円台の店舗用キャッシュレス端末」のネットスターズとタッグ。コード決済促進
LINEとLINE Payは4月11日、QR/バーコードで決済できるStayPay端末の開発・販売を行っているネットスターズと資本業務提携契約を締結したと発表しました。 LINE Payとネットスターズは、2017年10月に加盟店開拓・業務管理に関する提携を締結しており、StarPay端末でのLINE Pay決済が利用可能となっていました。この提携以来、多数のLINE...
View ArticleLyftがドライバーの稼ぎを公表、それが本当なら空車時も含めて1時間平均20ドル弱
LyftやUberのドライバーはどれぐらい稼いでいるのか。この疑問は長いあいだ、世間話の話題や大学などの研究テーマになってきた。そして今回はLyft自身が、同社のドライバーの稼ぎを、やや明らかにしてくれた。 Lyftのドライバーコミュニケーションとコミュニティ部門のトップLaura CopelandがMediumに書いている:...
View Article完全植物性のひき肉が大衆的ハンバーガーショップに進出、菜食人口の増大にも対応
完全植物性の、がんもどきではなく肉もどきを作っているImpossible Foodsが、食肉のサプライチェーンに食い込もうとしている。同社の肉もどきで作ったバーガーもどきが、アメリカで最初のファストフードバーガーチェーンWhite Castleのメニューになるのだ。...
View ArticleGoogle、Gmailに「自動消滅メール」を導入予定
Googleは、ウェブ版のGmailのリニューアル作業を行なっているところだ。新しいデザインのスクリーンショットについては昨日の記事でも触れている。このスクリーンショットを最初に提供してくれたのはChaimというハンドル名の人物だが、氏はデザインだけでなく、興味深い新機能も発見していた。どうやら、Gmailにて期間限定メールを送ることができるようになりそうなのだ。...
View ArticleElon Muskが過剰なオートメーションを過失と認め、人間を過小評価していたと反省
なにごとにも機敏な億万長者、TeslaのCEO Elon Muskにしては珍しく、自分の会社が生産工程でロボットに頼りすぎていた、と認めた。 Yes, excessive automation at Tesla was a mistake. To be precise, my mistake. Humans are underrated。 — Elon Musk (@elonmusk) April...
View Articleカリフォルニア州が自動運転車の完全無人テストを許可、Waymoはさっそく申請か
Alphabet/Googleの自動運転車事業Waymoが、セーフティードライバー不在でカリフォルニアの公道に出られる、州が新たに設けた許可を、二番目に申請する企業になった。San Francisco...
View Articleあなたのビジネスの財務のツボを理解しよう
【編集部注】著者のHaje Jan Kampsは、ハードウェアのスタートアップならびに各実現技術に注力するベンチャーキャピタル企業Boltの、ポートフォリオ担当ディレクターである。以前はTechCrunchのスタッフライターを務めていた。 Birdのような電動スクーターのライドシェアリング会社は、どのように収益を上げれば良いのだろうか?...
View ArticleGoogleのセマンティック体験(Semantic Experiences)でAIと言葉遊びをしよう
Googleは自然言語の処理や合成で大量の研究開発をしているが、それらはアシスタント機能や音声認識/合成だけが目的ではない。その中には、AIの機能でできる範囲内での楽しいものもあり、そして今日(米国時間4/13)同社は、Webの閲覧者が言葉の連想システムで遊べる実験を発表した。 最初の実験は、膨大すぎて言及される機会も少ない本のデータベースGoogle...
View Articleコードレビューサービスの繁盛でPullRequestはシードから数か月後に$8MのシリーズAを調達
オンデマンドのコードレビューをクラウドサービスとして提供しているPullRequestは最近忙しい。でもそれは、どんなスタートアップでも大歓迎するような忙しさだ。昨年8月にY Combinatorを卒業したばかりの同社はまだ、スタートアップの流儀を学んでいる最中だ。12月には230万ドルのシードラウンド を勝ち取り、資金面では安泰なはずだが、今日同社は同社のシードをリードしたシード投資家Google...
View Article