最速0.2秒で翻訳、ネット回線不要のウェアラブル音声翻訳デバイス「ili(イリー)」——ログバーがお披露目
(左から)イオンモールの趙明氏、ビジョンの佐野健一氏、ログバーの吉田卓郎氏、東京地下鉄の小泉博氏 年々、増えている訪日外国人旅行者。街中で突然、質問をされることも多くなってきている。筆者はそのとき、どぎまぎしてしまうのだが、このデバイスの登場によって外国語での質問を恐ることもなくなるかもしれない。 指輪型ウェアラブルデバイス「Ring...
View Article日本人の強制収容と戦ったフレッド・コマツがGoogleの記念日ロゴに登場
Googleは今日、Google Doodle(記念日ロゴ)で、人権活動家Fred Korematsuの、生きておられたら98歳の誕生日を祝った。Korematsuは日本人移民の子としてカリフォルニア州オークランドに生まれた。彼は、アメリカ大統領ルーズベルトが、アメリカに住む日本人を強制収容所に送る、という大統領令を発令したとき、姿をくらました。...
View ArticleFordのCEOと会長が、トランプ大統領の入国制限命令を批判
FordのCEOであるMark Fieldsと、取締役会長のフォードCEOのBill Fordが、ドナルド・トランプ大統領による入国制限命令に対する声明を発表した。これは米国の主要自動車メーカーが行なった、初の公式コメント及び立場の表明である。声明は以下のようなものであり、プレスへの公開と同時にFord社内でも共有されている。 全ての人びとを尊重することがFord Motor...
View ArticleLyftがカレンダー情報から目的地を提案するようになった、カスタムショートカット機能ももうすぐ
配車サービスアプリのLyftは、目的地の提案をアプリ内で行うためにカレンダーへのアクセスを行うことができるようになった。このオプションは本日(米国時間1月30日)から有効だ。そして続けての公開が控えているのが、「自宅」と「職場」に加えて独自の目的地ショートカットを登録する機能だ。これによって、頻繁に訪れる場所を毎回いちいち入力する必要はなくなる。...
View ArticleApple、ホリデー四半期のiPhone売上は7830万台の新記録
またも好調だったホリデー四半期を終え、Appleは主力製品であるiPhoneの売上を544億ドルに伸ばした。前年同期は516億ドルたった。この売上成長は、Appleが会計2017年第1四半期に、iPhoneを5%アップの7830万販売したことによる。...
View ArticleLGのMacBook Pro用5Kモニターに、Wi-Fiルーターの近くで使えない問題が発覚
モニターに1000ドル払ったからには、最低限の期待には答えてほしい。例えば、ルーターのすぐ近くでも使えるなど。LGのUltraFine 5Kディスプレーは、Appleの新しいMacBook Proに合わせて設計された製品だが、その部分で大きな問題が起きているようだ。...
View ArticleGoogleが近くGoogle Earth Enterpriseをオープンソース化、ユーザーのクラウドへの移行を誘導
Google Earth Enterpriseは10年あまり前にローンチし、Google EarthとGoogle Mapsのプライベートバージョンを作りホストして、自前の地理空間的アプリケーションを提供したいと考える企業のツールとして利用されてきた。2015年に同社は、そのサービスを2017年に閉鎖すると発表したが、廃れるプロダクトの通例としてGoogleは今週、Google Earth...
View ArticleFacebook、捏造や扇情的でない記事を優先するようアルゴリズムを変更
Facebookはニュースフィードで「信頼できる」コンテンツを優先するため、記事評価アルゴリズムを変更した。このアルゴリズムは、「スパムや読者をミスリードしたり、扇情的だったりしない、信頼できるコンテンツ」を優先する。また、リアルタイムで拡散している記事表示を促進することで、今起きているニュースのシェアにおいてTwitterと対抗したい考えだ。...
View Articleコロプラが5000万ドル規模のVR専門ファンド「Colopl VR Fund 2」を新たに設立
1月26日に、30歳以下の起業家に特化した新ファンドを設立したばかりのコロプラが、新たにVR専門ファンドを1月31日に設立した。 コロプラおよびコロプラの100%子会社コロプラネクストが設立したのは、国内外のVR関連企業を投資対象とするVR特化型ファンド「Colopl VR Fund...
View Articleソニーから子供でも楽しめるプログラミング学習キットKOOVが登場−−2月18日より発売予定
IT人材の育成に向け、日本でもSTEM教育(科学・技術・工学・数学)への注目が集まっている。2016年4月、文部科学省は2020年をめどに小学校でのプログラミング教育の必修化を検討すると発表し、今後子供たちがプログラムやコードに触れる機会が増えそうだ。子供向けのプログラミング学習キットには、レゴのプログラミングロボットの「マインドストーム」や深センのスタートアップMakeblockが提供する「mBo...
View Article高級ホテル予約の「Relux」が中国最大手の民泊サイト「tujia」と提携、インバウンド需要狙う
これまでもインバウンド旅行者向けの施策を打ち出してきたLoco Partners運営の高級宿泊予約サイト「Relux」だが、また新たな動きがあったようだ。同社は2月1日、Reluxと中国最大手の民泊仲介サイト「途家(tujia)」の業務提携を発表した。...
View ArticleAI対プロのポーカー対決、はったりを学んだAIが勝利
ポーカーで勝つにはカードの捨てる、捨てないのタイミング、勝負から引くタイミングが重要だ。これからは、コアダンプのことも考える必要があるだろう。カーネギーメロン大学の研究者が開発した最新のAIシステムはそれらのテクニックを活用している。このAIは、「世界ベストのプロポーカープレイヤー」の4人Dong Kim、Jimmy Chou、Daniel McAulay、Jason...
View ArticleGoogleのG Suiteでアドミンのためのセキュリティ管理機能が拡充、企業ユーザーに安心感を持ってもらうため
今や300万あまりの企業が有料で、Googleの生産性アプリケーションG Suiteを使っている。今日(米国時間1/31)同社は、これらの企業のデータが同社のプラットホーム上で安全であるために、いくつかのセキュリティ機能をローンチした。...
View ArticleSpaceX、回収したFalcon 9の再利用も「間もなく」
SpaceXといえば、打ち上げたロケットを安定的に回収している。しかし目的は回収ではなく再利用だ。その再利用がいつになるのかと期待して待っている人に朗報がもたらされた。回収したロケットの再利用に向けてのステップとして、Falcon 9ロケットの静止状態におけるエンジン点火実験に成功したそうなのだ。...
View ArticleFacebook、Q4売上88.1億ドルで予測超え。ユーザー数18.6億人も成長は鈍化
Facebookはまたも好調だった2016年第4四半期を終え、売上88.1億ドル、1株当たり利益(EPS)1.41ドルだった。月間ユーザー数は18.6億人で前期の17.9億人から3.91%、7000万人増えたが、成長ペースは前期の4.67%より低かった。モバイルは前期と同じく広告収入の84%、72.48億ドルを売上げ、Facebookがモバイルへの転換を無事完了させたことを示している。...
View ArticleRippleは目立たない気にならないウェアラブルになった救急ボタン
Rippleは美味なる高アルコール度ワインだ。いや、今でもそこらで聴けるGrateful Deadの曲のひとつだ。シリコンバレーでは、豆からミルクを作っているスタートアップだ。そして今度、もうひとつ登場。Ripple Network Technologyは、思わせぶりな名前には似合わないシリアスなものを共有する。...
View ArticleSnapchatを追随できるか、B612がリリースから2年5ヶ月ほどで3億ダウンロード突破
Facebookの投稿はずっと残ってしまうし、色々な人とつながっていては気軽に自撮り写真を投稿するのは気が引けると思うこともあるだろう。若い世代には、もっと気軽に写真や動画を共有できるSNSが支持されている。アメリカでは短時間で投稿写真が消えるSnapchatが人気だし、Instagramもそれに似た「ストーリー」機能を取り入れた。...
View Articleグリー、女性向け動画メディアやマーケティングを手がける3ミニッツを43億円で買収
「動画元年」という言葉はインターネット業界では過去に何度も使われていて、一体いつなんだという状態ですが、弊社にとっては2016年が間違いなく元年です——サイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋氏は2016年初のブログでこんなことを書いていた。同社は2016年4月にAbemaTVを正式にオープンしたので、それを踏まえてのコメントであることは間違いないが、上場企業だけでなく、動画関連のスタートアップも...
View Article気軽に試せるファッションECサイト「LOCONDO」がマザーズに上場承認
靴とファッションの通販サイトLOCONDO.jpを展開するロコンドは本日、マザース市場への上場が承認された。上場予定日は3月7日だ。...
View ArticleKickstarterがライブビデオストリーミングのHuzzaを買収して募金者と支援者のリアルタイム対話を推進
今朝(米国時間2/1)はKickstarterから二つのニュースが飛び込んできた。最初のは、このクラウドファンディングサービスがカナダのビデオストリーミングサービスHuzzaを買収したという発表。昨年11月には両社共同で、ライブのストリーミングKickstarter...
View Article