ARMの次世代チップは人工知能にフォーカスした設計になる
ARMが今日発表したDynamIQなるものは、同社の次世代モバイルプロセッサーの基礎となる新しい技術だそうだ。モバイルのチップメーカーは将来の製品について語るとき、すごく饒舌だが、とくに今回のARMは“マイクロアーキテクチャの2011年以降における最大の変化”という、最大級の主張だ。...
View ArticleAppleは拡張現実に賭けたらしい?
Appleはどうやら拡張現実(AR)に対する大きな賭けに出たらしい。新しいブルームバーグレポートによれば、AppleはiPhoneのため、そして更にはスマートフォンとペアリングして使う新しいメガネ型デバイスのための、拡張現実機能を開発しているのかもしれない。 仮説としてのメガネは影も形もないものの、Appleが水面下で何を開発しているのかを知ることは興味深い。それはまずチームの結成から始まっている。...
View ArticleMakerBotの新しい3Dプリントドライバーは、材料もプリント時間も平均30%節約する
MakerBotのMinFillが昨夜(米国時間3月19日夜)、既存顧客に対するファームウェアのアップグレードとしてひっそりと登場した。同社は既にそれを「3Dプリンティングのスピードと幅広い応用に対する重要な評価基準だ」と呼び始めている。当然のことながら、この分野のメーカーたちによる、このような気宇壮大な宣言には少々気を付ける必要がある、特にそれが、インフィル(モデルの内部で支えになる構造)という、...
View ArticleNASAの折りたたみロボットは、ローバーの入れない場所にも潜入できる
NASAのジェット推進研究所(JPL)は絶え間なく驚きを供給してくれる。その最新作がPUFFER(Pop-Up Flat Folding Robot)。このロボットのデザインは折り紙にインスパイアされたもので、折りたためることが大きな特徴だ。車輪を引っ込めて平たくなることで、一般のローバーが入れない高さ制限のある場所にも入っていける。つまり、遠い月や惑星の表面をもっと深く探索できる。...
View Article水中ドローンGladiusは4Kのビデオカメラを搭載、海水の塩分も平気だ
最初のドローンは空を飛んだ。そして今度は水中だ! このGladiusは、要するに遠隔操縦する潜水艦で、深さ100メートルまで潜れて4Kのカメラ〔==オプション〕で撮影できる。 img_0565.jpg img_0567.jpg img_0569.jpg img_0572.jpg img_0559.jpg img_0560.jpg View Slideshow Previous Next Exit...
View Article「ビデオコンテンツの分析ニーズは巨大になる」 ― ソーシャル管理のHootsuiteがSnapchatにも対応
企業向けのソーシャルメディア管理ツールを提供するHootsuiteが、Snapchat上のアクティビティをトラッキングする術を手に入れた。同社は米国時間21日、Naritivが開発したSnapchat分析ツールを買収すると発表したのだ。ロサンゼルス出身のNaritivは、StoryをはじめとするSnapchatコンテンツをいち早く提供してきたスタートアップだ。...
View ArticleiPhone 7がHIV/AIDSとの戦いを支援するために真っ赤な色になった
これまでの10年間、製品を赤く染めてHIV/AIDSと戦うための資金を集めてきたAppleがついに、その色を同社の最大の製品に採用した。金曜日(米国時間3/24)に同社は、iPhoneの鮮やかな赤いバージョンを発売する。それは慈善団体(RED)との、共同事業だ。...
View ArticlefreeeがHR Techに本格参入──「人事労務 freee」を2017年初夏に提供
日本でも盛り上がりを見せつつあるHR Tech業界。TechCrunch JapanでもHR Techに関するイベント「TechCrunch School」を開催したばかりだが、またひとつ、日本のHR Tech分野にビッグプレーヤーが参画してくることとなった。 会計クラウドサービスでおなじみのfreeeが3月22日、発表した新サービスは「人事労務...
View Articleものづくりワークショップが見つかるプラットフォーム「Craftie」が正式ローンチ
旅行におすすめの宿泊先やアクティビティなどの情報を集約する予約サイトは多くあるが、ものづくりのワークショップや教室情報を集約している予約サイトはあまりない。Craftie(クラフティ)は、そうしたウェブ上に点在しているワークショップや教室情報を集約し、予約までできるウェブサービスだ。これまでベータ版を提供していたが、本日よりサイトをリニューアルして本格展開を始めると発表した。...
View Article【ポッドキャスト】キャリア再構築を目指した50代(男)が20代の‘子どもたち’に混じってプログラミングを学び、成功したお話
[筆者: Ruben Harris](プロのチェリストで投資銀行家、後者は今、高齢者の訪問看護を行うHonorのためにサンフランシスコでパートナーシップを構築している。彼はポッドキャストBreaking Into Startupsのファウンダーでもある。)...
View Articleイギリスでも大型電子機器の持ち込み禁止へ―、中東・北アフリカ6カ国からの直行便が対象
中東・北アフリカの10ヶ所の空港から運航されている直行便への、スマートフォンより大きな電子機器の持ち込みがアメリカで禁止された後、イギリスでも同様の禁止令が発布された。 イギリス版の禁止令では、6カ国(トルコ、レバノン、ヨルダン、エジプト、チュニジア、サウジアラビア)14ヶ所の空港から運航されている直行便が対象となる。...
View Article野菜版“オフィスグリコ”こと「OFFICE DE YASAI」が総額1.5億円の調達──顧客基盤の強化をはかる
オフィスの常設冷蔵庫に野菜を定期的に届ける、野菜版の“置き菓子”サービス「OFFICE DE YASAI」を運営するKOMPEITOは3月23日、総額1.5億円の第三者割当増資を実施したことをあきらかにした。引受先はニッセイ・キャピタル、ツネイシキャピタルパートナーズ、米国シリコンバレーの投資会社NOS Ventures...
View ArticleANAのスターウォーズ・シリーズにC-3POモデルが登場
飛行機のカスタムペインティングは、多くの航空会社が行なっている。しかしもっとも本気なのはどこかといえば、それは日本のANAであると考える人も多いのではなかろうか。最近はスターウォーズ・シリーズを展開している。シリーズ最新モデルは、金色に輝くドロイドであるC-3POだ。機体はもちろん、内装や小物もC-3PO風になっている。...
View Article太陽光利用で電池交換不要、ひっくり返すことでオン・オフを通知するIoTデバイス「FlipCast」
「オン」と「オフ」など、何らかの状態を示すスイッチとして利用できるIoTデバイスは、身の回りでもときどき見られるようになってきている。3月18日にオープンしたランドロイドカフェに採用されている店員呼び出し用デバイス「noodoe」なんかもその一例だろう。...
View ArticleBMW、ゲームエンジンのUnreal Engineを使って車両デザインを複合現実化
BMWはリアルとバーチャルの良いところを組み合わせて、新車の設計をできるだけ早く、スムーズにしようとしている。同社はゲームエンジンのUnreal Engineのレンダリング機能を利用してバーチャルサーフェスを生成し、プロトタイプ部品を3Dプリントすることで、デザイナーやエンジニアが実際に制作することなく様々な部品や表面が最終製品でどう見えるかを確認できるようにする。...
View Articleベストセラー‘Hillbilly Elegy’で白人貧困層の実態をリベラル層にも知らしめたJ.D. VanceがRevolution...
出版から2か月でThe New York TimesのベストセラーリストのトップになったHillbilly Elegy〔仮訳: 「白人極貧層の悲歌」〕の、その強烈な著者J.D....
View Article授乳室検索アプリやスマート授乳室を展開するTrimが7000万円の資金調達、全国展開を促進
授乳室・オムツ交換台検索アプリ「ベビ★マ」、設置型授乳室「mamaro」など育児関連のサービス開発を行っているTrimは3月23日、ホープ、かんしん未来ファンド、横浜キャピタルを引受先とした第三者割当増資により、総額約7000万円の資金調達を実施したことを明らかにした。ホープとは包括的業務提携契約も締結しており、同社と協力して事業の全国展開を進めていく。...
View Articleリクルートが新サービス「SUUMOドライブ」で駐車場シェアに参入、SUUMOの資産を活用
ライドシェアや民泊など需要と供給を上手くマッチングすることで、空き時間や場所といった遊休資産を効果的に活用するシェアリングエコノミー型のビジネス。幅広い分野で多様なサービスが展開されているけれど、中でも現在国内でホットな領域となっているのが「駐車場」のシェアリングだろう。...
View Article