YouTube、1万ビュー以下のチャンネルは広告禁止に
YouTubeはユーザー生成コンテンツの広告表示に対策を講じ、ビッグブランドの広告があやしげなコンテンツと一緒に掲載されないようにする。今後は、累計1万ビューに満たないチャンネルではどのビデオにも広告を載せられなくなる。YouTubeがThe Wall Street...
View Articleこのポルシェがベースの電動スーパーカーは、最長走行距離300キロでクレイジーな加速
オーストラリアの電気自動車会社、Krieselは高性能改造電気自動車の世界では一目置かれる存在だ。完全電動のMercedes G-Classをアーノルド・シュワルツェネッガーと協同で作った同社が、こんどはPorshce 910を改造したEVEX 910eを披露した。完全電動駆動で最高速度300 km/h、0-100 km/h加速2.5秒以下の性能を誇る。...
View Articleベゾス、Amazon株を毎年10億ドル売却して宇宙事業の資金調達―乗員カプセルのモックアップを披露
Amazonのファウンダー、ジェフ・ベゾスは彼の他の事業の資金を得るために保有するAmazon株式の一部を売却する計画だ。 Reutersによれば、ベゾスは発表した。33回目のスペース・シンポジウムで 毎年10億ドル相当のAmazon株を売却して有人宇宙飛行を目指すBlue...
View ArticlePebbleがスマートウォッチサービス終了の準備に入った
Pebbleの終わりが近づいてきた。最新のアップデートはクラウドサーバーへの依存をなくすことで、Pebbleウォッチの寿命を少しのばすだろう。これまでさまざまな操作に必要だったPebbleサーバーに接続をしなくても端末がを使えるようになった。 2016年11月にFitbitがPebbleを買収した時、不安がのしかかった。FitbitはPebbleウォッチのサポートを続けるのか?...
View Article飛行自動車を作っているAeroMobilが$3.2Mを調達して物理モデルの生産とデモへ
ヨーロッパの企業AeroMobilは、飛行自動車の市場化を目指している。その同社がこのほど300万ポンド(320万ドル)の追加資金を獲得して、その乗り物の物理モデルの生産とデモに挑戦することになった。すでに、機体の設計の数学的および幾何学的テストには成功している。 その機体が空中と地上の両方で運行できることは、すでに2014年のプロトタイプAeroMobil...
View ArticleUberがオープンソース化していたデータ視覚化ツールが、地図以外の視覚化にも対応した
知らない人もいると思うが、Uberは社内で使っているデータ視覚化フレームワークdeck.glをオープンソースとして公開している。このツールは、昨年の11月にオープンソースライセンスを介して、誰でも利用できるようになった。そして今回幾つかの重要なアップデートが施され、それぞれのデータを魅力的なビジュアル表現に変換する興味深い方法を探しているグループや個人たちにとって、より便利なものになった。...
View ArticleGoogleの“正しい色の使い方”ツールを使って見やすい・読みやすいWebページを作ろう
GoogleのMaterial Designガイドラインは、アプリケーションのデザインのさまざまな側面、レイアウトとかアニメーションの効果的な使い方などなどの、統一を指向している。今回はそのガイドラインの一環として、色の正しい使い方が加わった。今日(米国時間4/6)同社がローンチした新しいカラーツールは、デベロッパーやデザイナーが彼らのアプリケーションで正しい色を使うよう、仕向ける。...
View Article元MUGENUP代表が手がける医療系動画ECのアンドディーが資金調達
妊活、妊娠、子育てに関する動画メディアの「MAMA &D」など、複数の動画メディアを展開する&D(以下アンドディー)は4月7日、Yahoo! Japanの投資子会社であるYJキャピタルを引受先とする第三者割当増資を実施したと発表した。金額は非公開。また、創業時よりCTOとして事業を担ってきた岡本邦宏氏が取締役へ就任することも同時に明らかとなった。...
View ArticleApple純正ビデオクリップアプリ「Clips」、想像以上に動画編集が楽だった
SnapchatやInstagramストーリーなど、毎日のちょっとした1コマを録画してシェアするアプリが人気を博しているが、Appleも動画領域で存在感を高めていきたいようだ。3月21日、Appleは真っ赤なiPhoneなどを発表した同じ日に、誰でも簡単に楽しい動画が作れるアプリ「Clips(クリップス)」をローンチすると予告した。そして4月6日、ついにこのアプリがローンチしたので、TechCrun...
View ArticleNvidiaの最上位グラフィクスカードの最新バージョンTitan XpはMacもサポートする
Nvidiaはグラフィクスカードの最上位機種Titanを毎年アップデートするから、火曜日(米国時間4/4)にTitan Xpが発表されたのも自然な成り行きだ。Titan Xpの新しい仕様は、毎秒11.4Gb(!)の高速メモリGDDR5Xが12GB、1.6GHzのCUDAコアがコア数3840という大軍、そして12 TFLOPsのすさまじい処理能力を誇る(毎秒12兆の浮動小数点演算という意味だ!)。...
View ArticleFacebook上の動画の5分の1がライブ動画に―、問題を抱えつつも前進を続けるFacebook Live
多くの人は、まだ何をライブ配信すれば良いのかわかっておらず、中にはいかがわしい内容や犯罪関連の動画を公開している人もいるが、Facebookはこの度、同プラットフォーム上で公開されている動画のうち、ライブ動画の割合が5分の1に達したと発表した。さらに、ライブ動画の視聴時間も前年比で4倍に伸びたと、動画部門のトップであるFidji Simoは記している。...
View Article第二のサブプライム問題にテック業界が関係するかもしれない理由
【編集部注】執筆者のMike LovanovはTarget Globalのパートナー。 2016年10月に、Lending ClubとProsperというアメリカの2大ソーシャルレンディングプラットフォームで、低グレードローンの利上げが発表された。この施策は、Lending...
View ArticleGoogleのDeepMindが社内的に使っていたニューラルネットワークライブラリSonnetをオープンソース化
GoogleのDeepMindが今日(米国時間4/7)、同社のオブジェクト指向のニューラルネットワークライブラリSonnetをオープンソースにする、と発表した。SonnetはTensorFlowに置き換わるものではなくて、同社内部の研究のためのベストプラクティスとよくマッチした高レベルのライブラリだ。...
View ArticleOsmoが手で触れることのできるハイテク玩具を生み出している方法
今日の膨大な数の玩具は、子供たちを画面の前に引きつけるハイテクと対話的要素を含んでいる。しかし健康と教育の観点から見た場合、子供たちにとっては、ブロックを使って組み立てたり、 両手を使って遊んだり、20分に1度は少なくとも20秒間画面から目を離すことが大切だということが、複数の研究から明らかにされて来ている。 2013年のTechCrunch Startup...
View Article自動車メーカーFordがベビーベッドを作った、走ってる車の中のような気持ちいい動きを与える
夜、ご近所を車で一回りしないと寝付けない赤ちゃんがいる。ぼくのうちが、まさにそうだけど、そんなご両親は少なくないようだ。そこで大手自動車メーカーのFordは、この問題の解決のために車ではないものを作った。それは、Max Motor Dreamsと名付けた赤ちゃん用ベッドで、音と動きでドライブをシミュレーションする。街灯の光を模倣するLEDまである。(出典: CNET)。...
View ArticleSurface Pro 5はインテルのKaby Lakeプロセッサを採用
Surface BookとSurface Proを含むMicrosoftのハードウェアラインナップは刷新の時期を迎えているが、そのアップグレードで何がやってくるかに関する情報は少ない。さて、WindowsウォッチャーのPaul ThurrottがSurface Pro...
View Articleスマートフォンの修理で急成長しすぎて倒産したSaveを中古再生スマートフォンのRemade Groupが拾う
この前Saveについて書いたのは、同社が1670万ドルを調達してスマートフォンの修理サービスがスケールできる(大きくなれる)ことを証明したときだ。その後のジェットコースター的急下降により、同社は倒産を申し立てた。その処理のあと、Remade GroupがSaveの事業と社員を拾い上げた。...
View Articleソックパペット(自作自演のアカウント群)を科学の力であぶり出す
これまでウェブサイトのコメント欄に書き込んだり、フォーラムやソーシャルメディアである程度時間を過ごしたことがあるのなら、おそらくソックパペット(sockpuppets:元の意味はソックスで作った簡単な指人形という意味)に出会ったことがあるだろう。これは1人の人間によって操られている偽のアカウント群のことである。あなたがそのときには気が付いていなかったこともあり得る。新しい研究が、こうした過剰なコメン...
View ArticleGoogleがSoundStageのデベロッパーLogan Olsonを同社のVRチームに引き抜く
ゆっくりと、しかし確実に、Googleは強力なVR企業になりつつある。今週、そのDaydreamのメーカー〔==Google〕は、HTC ViveのVR音楽スタジオとして好評だったSoundStageの作者、Logan Olsonをスカウトした。 これは最初はThe...
View Article