Quantcast
Channel: TechCrunch Japan
Browsing all 9967 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

VRを使ってADHDを診断するreVIVE。作ったのは高校生3人のチーム

Disrupt NY 2017ハッカソンで最初にステージに登場したのはreVIVE。ADHD(注意欠陥・多動性障害)をバーチャルリアリティーで診断するシステムだ。高校2年生3人からなるチームは、時間も費用もかかるこの病気の診断を簡単にする解決方法を見つけたいと思った。 チームによると通常ADHDの診断には6~9カ月かかり、それだけで患者は数千ドルの費用を負担しなくてはならない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Hackathon NY 2017:‘Elderly Alexa’(高齢者Alexa)で家族を遠隔みまもり

昨夜(米国時間5月13日)のSaturday Night Liveでは、”Alexa Silver”というパロディ広告が流された。それはAlexaがどのように高齢者の相手をすることができるかというもので、たとえば長くて繰り返しの多い話を(適当に相槌をうちながら)聞いたり、たとえ“Alaina”、“Allegra”、“Aretha”といった適当な名前で呼ばれても、質問に答えられたり、といったものだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Robotaはコミュニケーションが困難な子供たちを支援するロボット

今日(米国時間5/14)ニューヨークで行われたTechCrunch Disruptハッカソンで、ラトガース大学2年生のチームが特殊学級の教員を助けるソーシャル・ロボット、Robotaを紹介した。 Robotaはコンピューター・ビジョンと感情分析を利用して、教室内で困っている生徒を見つける。次にRobotaはその生徒に近寄って何か困っていることはないかと尋ねる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Hackathon NY 2017:CodeCorrectはコード中の一般的な間違いの解決方法を発見してくれる

今日(米国時間5月14日)のTechCrunch Disrupt Hackathonで、あるハッカーが、おそらくその部屋にいたすべての開発者にとって便利なプロジェクトを考え出した。開発者がコードを書いている際に、そのエラーを修正することを助けるCodeCorrectがプレゼンテーションされた。 このプロジェクトの作者は、個人参加のハッカーであるPat...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Hackathon NY 2017:Val.aiは自動運転車に駐車スペースオークションを行わせる

あなたを降ろした自動運転車はどこへ行くだろう?大都市では、駐車場は高価で、いつまでも駐車場を見つけることができないかもしれない。しかしTechCrunch Disrupt NYハッカソンでは、チームVal.aiが、近くの駐車スペースのためのオークションに自動運転車が参加する手段を開発した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Uber騒動を横目に、LyftとWaymoが自動運転車で協力

LyftとWaymoは、自動運転車の技術を共同開発している。これに関する新しいニュースが日曜日のNew York Timesに掲載された。このニュースの内容は双方から確認済だ。元Googleの自動運転車ユニットは、配車サービス会社と協力して、乗用車サービスを介し一般市民に自動運転を提供しようとしている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ランサムウェア」とは? 世界70カ国以上で大規模なサイバー攻撃

イギリスやスペインなどで5月12日、病院や大手企業などを狙ったサイバー攻撃が、相次いで発生した。イギリスでは、公共医療を提供する国民保健サービス(NHS)の関連病院の情報システムがダウンし、一部の病院では医療サービスの提供が中断した。AP通信などが報じた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

LINEスタンプがスマホだけで制作可能に——今夏専用アプリ登場

ユーザーが制作したLINEスタンプを販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」が公開されてから5月8日で3周年。5月15日、LINEはこの3年間の利用・販売実績と、スマホだけでスタンプを制作できるアプリが今夏登場することを公表した。 2014年5月8日にサービスを開始したLINE Creators...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バーやクラブで自分のお気に入りの曲を――WEDJはユーザー参加型のプレイリスト作成アプリ

今週末に開催されたHackathon at Disrupt NYに登場したWEDJ(読み方は”ウィーディージェー”で、”ウェッジ”ではない)は、ユーザー同時が協力して曲のプレイリストを作ることができるアプリ。パートタイムのハッカーたち4人によって制作されたこのアプリは、今はなきTurntable.FMの現実世界版とも言えるもので、バーやクラブ、オフィスなどでの利用を想定されたものだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

RoboWaiterはIBM Watsonを利用したウェイターロボット

ディベロッパー、デザイナー、そしてロボティスク専門家の3人によって構成されたRoboWaiterのチームが、昨晩(米国時間5月13日)開催されたDisrupt NY hackathonに登場した。人間の店員よりも機敏で賢いウェイターロボットを披露するためだ。このロボットにはIBM Watsonが利用されている。 ディベロッパーのNina...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

良い頃合いに声がけ―、ネット接客のAI化でSprocketが新機能

声がけはアートだ。雑貨店やアパレルショップで店員が声がけしてくるとき、早すぎると客にうとまれる。かといって顧客が相談したいタイミングで視線が合わないようなところにボケっと立っているようでは失格。正しいタイミングで声がけできる売り子の売上成績は良いだろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ランサム・ウェアWannaCryはまだ急速に拡大中、でも今では‘キルスイッチ’対策が有効だ

世界中に広まったランサム・ウェアWannaCryはまだ勢いが衰えていないが、サイバーセキュリティのプロフェッショナルたちによる素早いアクションが、その被害の一部を食い止めている。 その“キルスイッチ”(kill switch,...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazonが「世界を食い尽くしている」理由を考える

編集部:この記事は起業家のZack Kanterの執筆。経歴 私は昨年12月にソフトウェアのスタートアップを共同で創業し、毎月株主に向けて会社の進捗を報告するメモを送っている。しかし先月は自社の状況に関するメモではなく。われわれのビジネス(小売業)を待ち受ける根本的な状況の変化について書いた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

全世界的なランサム・ウェアの攻撃を偶然の発見で停止できたようだ

昨日(米国時間5/12)からの全世界的なランサム・ウェアの犯行は、いくつかの理由でおそろしいが、でもMalwareTechのセキュリティ研究者による素早い行動が、その拡散を少なくとも一時的に抑止したようだ。研究者自身はそのとき、それを知らなかった。 その詳しい話はここにあるが、要点はこうだ: すでにご存知かもしれないが、そのランサム・ウェアは、先月Shadow...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マーケティング基盤「b→dash」提供のフロムスクラッチが32億円の大型調達

フロムスクラッチ代表の安部泰洋氏 マーケティングプラットフォーム「b→dash」を提供するフロムスクラッチは5月16日、シリーズCラウンドで産業革新機構、楽天ベンチャーズ、既存株主などから合計で約32億円を調達したと発表した。 フロムスクラッチは2015年5月に約3億円を、続いて11月に約10億円を調達しており、同社の累計調達金額は約45億円となっている。...

View Article


今度のAppleのiPhone 7 Plusポートレートモードのコマーシャルは大量の髪の毛をチャリティに寄付

Appleの今日(米国時間5/15)からのコマーシャルは、最後に“practically magic”(まるでマジック)というキャッチフレーズがある。それはまたまたポートレートモードの宣伝で、ニューオリンズの床屋さんが舞台だ。 ポートレートモードは、iPhone 7...

View Article

【ポッドキャスト】GoogleのMaterial Designのリーダーが同社のデザインビジョンの起源を語る

[筆者: Jared Erondu, Bobby Ghoshal] Rich Fulcherは、GoogleのMaterial Design UX and Engineeringのトップだ。今回はわれわれのHigh Resolutionシリーズの第14回で、Material...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニュースキュレーションのGunosy、新たに女性向けアプリ「LUCRA」の開始を発表

ニュースキュレーションサービス「グノシー」や「ニュースパス」を展開するGunosyは5月16日、女性向けの情報キュレーションアプリ「LUCRA(ルクラ)」を開始することを発表した。リリースは5月下旬の予定。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強のランサム・ウェア防止対策、そのトップ6(シックス)

〔訳注: この記事は‘書かれ方’がややジョーク的です。〕 以下は、あなたと、あなたが愛する人びとと、イギリスのNational Health Serviceが、ランサム・ウェアを防ぐためのすばらしい秘訣だ。 すべてをバックアップする 堅牢で、人にばれないシステムを作り、毎日それを利用する。 Windows XPを使わない...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Facebook、偽ライブビデオの取り締まりを厳格化

Facebookが、ライブビデオの誤解を招く利用方法を禁止しようとしている。同社がTechCrunchに伝えたところによると、Facebookは同サービスのポリシーのライブAPIの項目に、以下の記載を追加した。「このAPIを使って画像のみを公開しないでください(例:静止画像、アニメーション、ループ再生画像などを公開しない)。また、動かないものや風景の映像に関連したライブストリーム投票を行わないでくだ...

View Article
Browsing all 9967 articles
Browse latest View live