「ごちクル」運営のスターフェスティバルが総額10億円を資金調達、新規事業創出に取り組む
法人・団体向けのお弁当宅配やケータリングサービス「ごちクル」などを運営するスターフェスティバルは7月24日、キッコーマン、クレディセゾン、電通グループが運営するファンド、東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)、みずほフィナンシャルグループが運営するファンドから、総額10億円の資金調達を実施したことを明らかにした。スターフェスティバルは2009年7月の創業。今回の調達を含め、累計資金調達額は約50.5億円...
View Article「1000円で株主」のOne Tap BUY、いよいよ日本株個別銘柄に対応――任天堂、ソニーなど30銘柄
証券取引アプリ「One Tap BUY」を提供するOne Tap BUYは7月24日、同アプリで日本株個別銘柄の取り扱いを開始すると発表した。これまでの取り扱いは、主要アメリカ株30銘柄と国内ETF3銘柄だった。 2016年6月リリースのOne Tap BUYは、「ロゴマークで銘柄を選ぶ」「売買する」「確認」の3タップで株式の売買が可能な証券取引アプリだ。...
View Articleスタートアップと投資家の情報共有のムダをなくす「FUND BOARD」、ベータ版が公開
スタートアップと投資家は、チャットでのやりとりから日々のミーティング、週次や月次のレポート、株主総会と、さまざまなかたちで情報を共有している。もちろんすべてのタイミングというわけではないが、スタートアップはその時々で投資家向けに資料を作り、共有する必要がある。しかもそれぞれ求められるフォーマットが異なることもあるし、そもそもメールで都度送るなんてこと自体が手間だ。一方の投資家にしても、投資先スタート...
View Articlefreeeが事業用クレジットカードに参入、スモールビジネスのキャッシュレス化促進へ
クラウド会計サービスなどを提供するfreeeは7月24日、ライフカードと提携して事業用クレジットカード「freee カード」を共同で発行することを明らかにした。主な対象は事業用クレジットカードを利用する機会が少なかった、個人事業主や中小企業。経費精算や仕入れなど現金取引のキャッシュレス化を通じて、ユーザーのバックオフィス業務の効率化や経営状況の可視化をサポートしていくことが狙いだ。...
View Articleミニスーファミの次はミニNINTENDO64?――任天堂の商標登録から可能性が浮上
海外ゲームフォーラムのNeoGafによると、7月18日に任天堂がNintendo64(以下N64)コントローラーの線画の商標登録を、欧州連合知的財産庁に出願したことが明らかになりました。これにより、同社がレトロハードを小さくしてソフトごと復刻する「クラシックミニ」シリーズに、N64が加わる可能性が浮上してきた形です。...
View Articleサンフランシスコ市、LyftとUberに運行データ提出の裁判所命令を発行
サンフランシスコ市法務官、Dennis Herreraは、UberとLyftの両社に対してドライバーの安全、身障者対応、その他の運用に関する記録の公開を求める裁判所命令の発行を検討している。先月同法務官は本件に関する召喚状を発行していた。...
View Article現代自動車とKiaの車に、Kakaoが音声認識技術を搭載する
韓国のハイテク企業であるKakaoが、その配車事業をスピンアウトする計画を発表してから1ヶ月も経たないうちに、今度は韓国第2位の自動車メーカー現代自動車ならびにその子会社であるKiaとの間に、車載のハンズフリーシステム搭載に関する契約を結んだ。...
View Article新しいAppleの広告は、The RockとSiriの掛け合いでボイスファーストインターフェイスの有用性を伝える
目に見えないインターフェイスの使い方を、あなたは他人にどのように教えているだろうか?Appleにとって、Siriが最初の大規模大衆向け音声アプリケーションとなったときから、それは常にマーケティング上の問題として居座り続けている。...
View Articleダイムラーとボッシュ、駐車場のドライバーレス化を企図
ダイムラーとボッシュ(Bosch)が共同で、自動車運転に伴うもっとも面倒なことを改善するためのテクノロジーを実現しようとしている。「面倒なこと」とは、駐車スペース探しおよび駐車作業のことだ。ドイツのシュトゥットガルトにあるメルセデス・ベンツミュージアムにて、自動駐車システムの試験運用を開始したのだ。入り口で自動車を降りれば、自動で利用可能な駐車スペースを選択して駐車してくれる。...
View Articleレストラン専門の管理を伴うWebサイトビルダーBentoBoxが早くもシリーズAで$4.8Mを調達
レストランのオーナーはやるべきことが多くて、そのためにいろんなスキルを持ち合わせている。でも、Webサイトを作るスキルは、ちょっと無理だろう。 そこでBentoBoxがお助けに登場する。 出だし好調(2013創業)の同社はこのほど、Bullpen CapitalがリードするシリーズAのラウンドで480万ドルを調達した。このラウンドに、Launch Capital,...
View ArticleNexarが80ヵ国以上で撮影された5万5000枚の路上写真を、自動運転技術加速のためにリリースした
Nexarは、自動運転技術開発のために、地理的に多様な画像が含まれている、(同社が言うところの)世界最大の写真セットを、その主催するオープンコンペティションのために公開した。さまざまな照明や気象条件の下、80カ国以上で撮影された5万5000枚のタグ付き写真がセットには含まれている。それぞれの写真は、Nexarのコミュニティベースの、iOSならびにAndroid用アプリ、V2V...
View Articleオフィス用品もAmazonでお買い物――アスクル対抗サービス「Amazon Business」がプレオープン
個人でAmazonを使っている人は多いかもしれないが、Amazonは法人向けにもEコマース事業を拡大する考えのようだ。Amazonは、会社の従業員や個人事業主仕事の為にオフィス用品を注文できる「Amazon Business」をひっそりとオープンし、公式オープンに先行して法人ユーザーのアカウント登録の受け付けを開始した。 法人はAmazon...
View Articleフリーのコンサルタント等のマーケットプレースExpert360が成長著しくオーストラリアからアメリカ/アジアに進出
フリーランスの労働者はアメリカの労働人口の1/3を占めるが、やがて40%近くになるという調査結果もある。そして確かに、さまざまな分野でギグエコノミー(gig economy)がとても大きくなっている。 そして、そのニーズに応えるマーケットプレースも成長が続いている。企業にフリーのコンサルタントや人材を紹介するマーケットプレースExpert360も、今回1000万ドルの資金調達を果たした。...
View Articleキャッシュマッチングと債権回収作業の効率を、機械学習で最大70%向上させるRimiliaが2500万ドルを調達
現在大企業では、キャッシュマッチングと、債権の回収という仕事を行なうために、大規模な会計チームを必要としている。これは大きく手作業に依存する作業だ。一部のERPベンダー(特にSAP)はこのための独自のモジュールを持っているが、この世界の大規模なプレイヤーとしては、ドイツ国内とSAPのエコシステムに焦点を当てたHanse...
View ArticleAlphabet、EU制裁金27億ドルをよそに売り上げは好調
Alphabetの広告ビジネスは、EUから課せられた巨額の制裁金をよそに恐ろしいペースで成長を続けている ―― しかし、兆候のすべてがGoogleの完璧な未来を指しているわけではない。 EUは、...
View Article配車サービスGrab、ソフトバンクとDidiから20億ドル調達――今後は決済サービスにも注力
東南アジアでUberとライバル関係にあるGrabが、中国でUberを破った既存株主のDidi Chuxingとソフトバンクから新たに20億ドルを調達した。 他の既存株主や新しい投資家の意向を考慮すると、ラウンドの規模は最大25億ドルになりえたと同社は語っている。またGrabの広報担当者によれば、ソフトバンクからの出資はビジョン・ファンド経由ではなく、ソフトバンクグループ株式会社によるものとのこと。...
View Articleソフトバンク、次は数十億ドル分のUber株取得を検討中との噂
東南アジアの配車サービスGrabへの20億ドルにおよぶDidiとの共同出資が発表されてから1日も経たないうちに、ソフトバンクは上記2社とライバル関係にあるUberに投資しようとしているとの噂が立っている。 Wall Street...
View ArticleGoogleが自然災害や危機的状況では検索とMapsで特別情報を表示する、その名もSOS Alerts機能
Googleが今日(米国時間7/25)、検索とMapsに、ユーザーがいる地域で自然災害やそのほかの危機が発生しているとき良質な関連情報を提供する機能を導入した。その機能は“SOS Alerts”と呼ばれ、検索結果やMapsのページのトップに事変に関する情報や被害地の情報が表示される。 同社はさまざまな機関と協力し、その中にはRed Cross(赤十字), Federal Emergency...
View Article電気自動車版Mini、3ドアモデルをベースに2019年市場投入
電気自動車版Miniについて、新たな情報がアナウンスされた。電気自動車版Miniが、内燃エンジンモデルとハイブリッドモデルに加えられることはすでにアナウンスされていた。今回のアナウンスによれば、加えられるのはMiniブランドの中核をなしている3ドアモデルを電気自動車化したものになるのだそうだ。2019年に、他モデルに追加する形でリリースされることになる。...
View Article