Gmailのアドオンを誰でも作れる、マーケットプレースで売れる
Gmailのユーザーにとって、嬉しいニュースだ。Gmailが、サードパーティ製のアドオンをサポートする。つまり、あなたが作った新しい機能が、Gmailにダイレクトに統合される。Gmailに新しい機能を加えるサービスはすでに山のようにあるが、それらはGmailのというより、ブラウザーのエクステンションである場合が多い。 今日(米国時間3/9)サンフランシスコで行われたCloud...
View Article民泊新法が閣議決定、Airbnbなどの民泊サービスは登録制に
日本でもAirbnbといった民泊サービスをはじめ、物件オーナーの代わりに民泊運営を代行する管理会社なども増えてきている。徐々に規制緩和が進んでいるが、ついに民泊サービスに大きな転換点が訪れるようだ。本日、民泊サービスの健全な普及を図るため、住宅宿泊事業法案が閣議決定された。早ければ2018年1月にも施行する予定だという。住宅宿泊事業法案では、住宅宿泊事業者の届出制度と住宅宿泊仲介業および住宅宿泊管理...
View ArticleChowboticsが、サラダ調理ロボットのために500万ドルを調達
Chowboticsが、フードサービスロボットの開発に向けたベンチャーファンディングのシリーズAで、500万ドルを調達した。これらのマシンは、レストラン、カフェテリア、ホテルで、あるいは空港、ショッピングモール、病院のフードコートで、食品を準備するためにデザインされている。同社の主力製品であるSallyは、20種類の異なる食材を入れたキャニスター(上の写真の筒状の容器)を用いて、1000種類以上のサ...
View ArticleKaggleを買収したGoogleが早くもコンペの主催者に…機械学習のユニークなアプリケーションで賞金100万ドル、7社のVCが協賛
Googleはデータサイエンスのコミュニティ(コンペの主催プラットホーム)Kaggleの買収に続いて、今度はGoogle自身が機械学習のコンペを開催することになった。Googleはとくに、機械学習に革新的な姿勢で臨んでいる若いスタートアップに期待している。 このコンペはSequoia, KPCB, GV, Data Collective, Emergence Capital, Andreessen...
View Article【ビデオ】ゼルダの作者たちが傑作Breath Of The Wildの制作過程の秘密を明かす
最新のゼルダ、Breath Of The Wildは、…決して大げさな言葉として言うのではないが…出た途端から傑作だ。これまでで最高のゲームとまでは言わないが、でもそんな賞が実際にあるのなら、こいつは確実に最優秀賞候補だ。...
View Article囚人たちにプログラミングを教えて出所後の職を確保しているThe Last Mile、刑務所に舞い戻る悪循環を断つ
[筆者: Ruben Harris](プロのチェリストで投資銀行家、後者は今、高齢者の訪問看護を行うHonorのためにサンフランシスコでパートナーシップを構築している。彼はポッドキャストBreaking Into Startupsのファウンダーでもある。) 囚人一人あたりの年間費用は彼/彼女が同じ期間に高等教育を受けた場合の学費の5倍だ。そしてアメリカの刑務所人口の10%はカリフォルニアにいる。...
View ArticlePlanetのExplorer Betaサービスは衛星が撮った画像からいろんな場所の経時変化が分かる
地球の画像を提供しているPlanetは最近、Googleの衛星画像事業Terra Bellaを買収したが、今日(米国時間3/10)はPlanet Explorer Betaと呼ばれる新しいツールを紹介した。このツールは、地表の経時変化を見せてくれる。それらの画像はログイン不要で、一般公開されており、誰もが自分の関心のある場所の1か月あるいは四半期ごとの変化を見ることができる。...
View ArticleTeslaのカウアイ島ソーラー設備は、この会社の未来像を垣間見せる
Teslaによるハワイ州カウアイ島へのソーラー設備の設置は、単なる製品のローンチではない。TeslaによるSolarCityの買収が単なる賢い選択ではなく、実際に必要なものだったことを証明する最初のものだ。...
View Article上場株式の議決権を考える―保有期間に基づく方式を再導入すべきだ
議決権制限株式の善悪についていまさら興奮して議論を始める気にはなれない。株式市場の投資家側は「議決権制限株式はファウンダー側に不当に強い支配権を与えるものだ」と憤る一方、ファウンダー側は「短期の株式保有者の近視眼的行動から会社を守るために必須の制度だ」と反論する。しかし現実に議決権制限株式を発行しているのは比較的少数の会社にとどまる。こうした仕組を採用している有名なテクノロジー企業はGoogle、F...
View ArticleBitcoin、ウィンクルボスETFの申請をSECが却下して15%安
SEC(証券取引委員会)はWinkelevossのbitcon ETF申請に関する裁定を発行し、その内容はbitcoin支持者にとって良いニュースではなかった。規制当局が申請を却下した主な理由は、bitcoinを取り巻く規制が整備されていないためだ。 承認されていれば、一般大衆が米国の株式市場で取引されている株式をETFで買うだけでbitcoinに投資できるはずだった。...
View Article「法令上違反の可能性、倫理的にも問題」DeNAがWELQ問題の第三者委員会の調査報告書を公表
医療・ヘルスケア情報のキュレーションメディア「WELQ(ウェルク)」の不正確な医療情報や制作体制に端を発した「WELQ問題」の一端がこれで解決するのだろうか。ディー・エヌ・エー(DeNA)は3月13日、この騒動の第三者委員会による調査報告書(全文・要約版)を受領したことに加えて、関係者の処分などを含む今後の体制について発表した。 ※これまでの経緯は以下の記事を参考してほしい。...
View ArticleAIが作り置きレシピを提案 ― ダイエット支援アプリ「CALNA」に新プログラム
1人暮らし世代のTechCrunch読者の中には、「外食や飲み会が増えたのでお腹まわりが気になってきたが、自炊をして健康的な生活を送るための時間や気力がない」という悩みをもつ人も多いのではないだろうか(僕もその1人だ)。そんな悩みを解決してくれるのが人工知能(AI)アシスタントの「CALNA(カルナ)」だ。...
View ArticleOculusでのVR体験をFacebookにシェアできるようになった ― 同時にボイス検索も
VRがどんなものなのかを説明するのは骨の折れる作業だ。そんな中、本日(米国時間10日)FacebookとOculusは、友達や家族にVR体験を簡単にシェアできる機能を発表した。 新しいイベントアプリの追加、そしてOculus...
View Article中国のデーティングアプリ「Momo」が最高益を記録 ― ライブストリーミングが好調
注:本稿は元々TechCrunchのオフィシャルパートナーであるTechNode(中国)に掲載されたものである。 位置情報を利用した中国のネットワーキング・アプリ「Momo」が発表した最新の決算によれば、同社のユーザー数は昨年から急激に成長し、ビジネスを支える財務の状態も良好だということだ。Alibabaも資本参加しているMomoは、2014年12月にNasdaqに上場を果たしている。...
View ArticleFacebook、24時間でコンテンツが消える「Messenger Day」を公開
FacebookはSnapchat Storiesに対抗するMessengerアプリの新機能、”Messenger Day” を全世界で公開した。(例によって順次導入されるため全ユーザーが利用できるまでには時間がかかる)...
View Article1度は退場した犯罪報告アプリVigilanteがCitizenとして復活、「事件報告」ボタンは削除予定
Vigilante(自警団員)アプリを覚えているだろうか?この論争を呼んだ犯罪報告アプリは、リリース後間もない昨年の11月にAppleStoreから追い出された。Appleが、このアプリは一般市民を所謂…自警主義(vigilantism)に巻き込むと判断したからだ。そのアプリが、異なるブランドとして戻ってきた。ニューヨークで運営が始まった新しい”Citizen”アプリは、リアルタイム犯罪レポートを9...
View Articleオースチンの町はUberとLyftなしでやっていけ・・・なかった
約1年前にUberとLyftがいなくなったオースチンで数日間過ごしたあと、私はこの街が相乗りの両巨人なしでも問題なくやっていることについて記事を書こうとアイデアを練り始めた。 昨年5月にUberとLyftが去って以来、様々な代役が登場した。例えばRide...
View ArticleVerizon VenturesとR/GAが共同で、デジタルメディア「ベンチャースタジオ」を発表
投資会社のVerizon Venturesと広告代理店のR/GAは、Verizon Media Tech Venture Studioという名前の新しいプログラムを発表した。 R/GAのグローバルCOOおよびR/GA venturesのマネージングパートナーであるStephen Plumleeによれば、これまで同代理店による”venture...
View ArticleNintendo Switch、ハッカーがジェイルブレークの概念実証を公開
無害だが重要と目される概念実証をqwertyoruiopzというハッカーが公開した。Nintendo Switchで任意のコードを実行できる疑似ジェイルブレークだ。何が面白いかって? Switchで使用しているブラウザーのバグのために、 iOS 9ユーザーが利用していたのと同じジェイルブレークをSwitchで再利用できることだ。...
View Articleふるさと起業の典型Skuidがプログラミング不要アプリケーション開発ツールで$25Mを調達
ユーザーインタフェイスを“コードレス”で作れるので、一般社員でもBI(business intelligence, ビジネスインテリジェンス)アプリケーションを作れる、というSkuidが、新たに2500万ドルの資金を調達した。...
View Article